Digital Audio & Home Recording

■■■トランス+真空管バッファ式USB DAC Type3(12AX7/ECC83)■■■
(EIコア+ACアダプタ電源仕様)


Type1とType2を足した感じ。

ライントランス+真空管バッファ式の第三弾です。この方式のDACは電源回路もアンプ部もいろいろな構成が可能であり、Type1もType2もその例のひとつにすぎません。組み合わせはいくらでも考えられるわけですが、本機では電源回路はトランス式電源とACアダプタの併用、バッファアンプは12AX7によるSRPPとしました。

このDACは内部レイアウトに少々問題があるため、LPFで使用したインダクタがハムを拾っています。ハムの原因はインダクタが電源トランスの漏洩磁束を拾っていることにあります。レイアウトを全面的に見直すか、漏洩磁束が少ない電源トランスを使うなど抜本的な解決が必要です。


●回路方式および使用真空管の検討

D/A変換はおなじみAKI.DACをほとんどそのまま使います。AKI.DAC出力以降ですべきことは2つ、1つめはだだ漏れのデジタルノイズをいかに除去するか、2つめは低い信号レベルを3倍ほど増幅することです。この基本は当サイトの他の作例と変わることはありません。

真空管式のラインアンプとした場合、Type1では低μ低rpの古典管を使い、Type2では中μ低rpの6DJ8を使いましたが、12AX7のような高μ高rp管はまだ試していません。12AX7は、単体で使用しても低歪が得られる球ですが、高い利得が得られるため余剰利得を負帰還にまわせば相当な低歪が期待できます。

実は、Type2において12AU7を試した時、回路定数はそのままに興味本位で12AX7を挿してみました。12AX7にとっては異常なほど低いプレート電圧で、バイアスもとても正常とはいえない浅さでしたが、6DJ8と並ぶほどの低歪が得られたのです。そこで、12AX7に無理のない動作条件を与えてやればかなりいい線をいくのではないかと思いました。ちなみに、12AX7をSRPPで動作させると30kΩ〜50kΩ程度の負荷に十分耐えることがわかっています。

12AX7の欧州名はECC83で同じものです。12AX7/ECC83はポピュラーな球なので非常に多くの互換球が製造されました。単純に12AX7/ECC83と差し替え可能な球には、12AX7A12AX7(T)70257025A6681E83CC12DF712DT7ECC803S6057M8137CV4004があります。SOVTEKの12AX7WAは12AX7と異なる類似球を改造したものですがほぼ互換性があります。12AD7はヒーター電流定格が12AX7の1.5倍(12.6V×0.225A、6.3V×0.45A)であることを除けば同じ球として使えます。


●全回路図および説明

アンプ部の回路図は以下のとおりです。(2017.10.23版)

電源部の回路図は以下のとおりです。(2017.10.23版)

DAC本体およびLCフィルタ部

AKI.DACに関する詳しい説明はこちらにあります。→ http://www.op316.com/tubes/lpcd/aki-dac.htm

デジタルノイズをカットするための一段目のLPF(ロー・パス・フィルタ)は、2.7mHのインダクタと0.01μFそして820Ωのダンプ抵抗です。ダンプ抵抗の値は本機で使用したタムラTPs-3Sに合わせると820Ωくらいがベストですが、他のトランスの場合には560Ω〜1kΩくらいの範囲で最適値が異なるので、組み上がった状態で周波数特性を測定しながらのチューニングが必要です。

<推奨値>
MakeライントランスLC1次側※2次側
TAMRATD-1(W)2.7mH0.01μF820Ω1kΩ
TDP-1(W)2.7mH0.01μF820Ω1kΩ
TK-12.7mH0.01μF680Ω1kΩ
TK-102.7mH0.01μF620Ω1kΩ
TF-3(W)2.7mH0.01μF620Ω1kΩ
TpB-2022.7mH0.01μF620Ω1kΩ
TPs-3S2.7mH0.01μF820Ω1kΩ
NIHON KOHDENE-84802.7mH0.01μF750Ω1kΩ

ライントランス部
ライントランスには3つの役割を与えています。

(1)トランス自体が持つフィルタ効果を使ってデジタルノイズを除去する。
(2)後続の真空管アンプ部が反転増幅器であるため、トランスで位相を反転させて全体で非反転となるようにしている。そのため意図的にトランスの2次側の接続を逆にしてある(赤い字)。
(3)トランスそのもののトーンキャラクタを期待。

真空管アンプ部その1・・・12AX7の動作条件
12AX7を無理なく動作させるには、バイアスが-0.7Vよりも深い領域、プレート電流は0.3mA〜1mAくらいを流した領域で、プレート電圧が高すぎない範囲を選ぶことになります。(右図の青で囲んだ領域)

。 本機では、最大出力電圧は2Vどまりなので大きな振幅を得る必要はありません。無難なところで、プレート電流=0.4mA〜0.5mA、バイアス=-0.9Vあたりということにすると、プレート電圧=110Vくらいになります。右図の赤○あたりですが、球のバラツキによっては0.35mA〜0.55mAにブレますが動作に支障はありません。

電源電圧=222Vあたりを想定してロードラインを引いたのが右図の緑の線です。負荷インピーダンスは240kΩを想定しています。プレート電流=0.46mA、プレート電圧=111Vくらい、バイアス=-0.9Vあたりの条件になります。カソード抵抗値は、0.9V÷0.46mA=約2kΩです。

現実の回路は抵抗負荷ではなくSRPP回路です。まず、DC動作条件について考えてみます。電源電圧=222Vに対して、プレート電圧=111V、プレート負荷側の電圧=111Vとなって電圧配分は半々となりますから、SRPP回路の上側球のカソード抵抗値は下側と同じ2kΩでよいことになります。

次にAC動作ですが、SRPP回路は、負荷が軽い通常の電圧増幅動作の場合は、プレート抵抗負荷の普通の増幅回路とみなしてロードラインを引いて設計するのが合理的です。下側球からみると、上側球は俗に言う真空管抵抗として抵抗負荷とほとんど同じ働きをします。増幅作用を行うのはもっぱら下側球だけですから、SRPP回路といえども抵抗負荷の場合のロードラインで動作を考えて差し支えありません。

SRPP回路が通常の抵抗負荷の増幅回路と異なるのは、後続する回路の入力インピーダンスの影響をほとんど受けない点です。ですから、240kΩの負荷であると思って利得を求めることができます。上側球のカソード抵抗分だけロスが生じるので、厳密には240kΩ÷242kΩ=0.992倍になります。

高圧電源部
高圧電源は、Version1と同じトランスを使った電源です。東栄の100V:100Vトランスを流用し、100V巻き線を倍電圧整流して約300Vを得ています。リプルフィルタはトランジスタ式です。回路電圧がVersion1やVersion2よりも高いので耐圧が300Vの2SC2688は余裕がなく使えません。耐圧が400Vの2SC3425を使いましたが、このトランジスタがhFEが40〜55くらいしかないので回路定数に設計には注意がいります。

トランジスタのベース側に入れてある22μFのコンデンサの耐圧が250Vであるため、この部分での電圧がコンデンサの耐圧を超えないように電圧を配分して230Vに抑えてあります。コンデンサの耐圧が350V以上ならばこのような気遣いは無用です。エミッタとアース間に入れてある680kΩは電源OFF時にトランジスタのベース〜エミッタ間に逆電圧がかからないようにするためのものです。

トランジスタの代わりにMOS-FETを使う場合はゲート回路の発振止めの抵抗および逆電圧防止用のダイオードが必須になりますのでご注意ください。

ヒーター電源部
トランスを使うと大袈裟になるので15V/0.8A〜の小型のACアダプタを分解して組み込みました。ACアダプタのまま使ってボンドで貼り付けつるなどしてもいいですし、右の画像のようにプラスチックケースをこじ開けて基板部分を引っ張り出したものを使ってもかまいません。

DC12VのACアダプタでも12.6Vのヒーターを点火することは可能ですが、ACアダプタにヒーターを直接つなぐと、電源ON時のラッシュカレントでACアダプタの保護回路が働いてしまいます。ヒーターは冷えた状態では抵抗値が非常に低いため、電源ON直後は定格の数倍の電流が流れるからです。

DC15Vから12.6Vにドロップする使い方の場合、電圧を落とすための抵抗器がヒーターと直列に入るため、ラッシュカレントが抑制されてACアダプタの保護回路が誤動作しなくなります。それが15Vを選んだ理由です。ヒータ電流が0.3Aくらいだとすると、15Vから12.6Vに落とすための抵抗値は、2.4V÷0.3A=8Ωとなります。7.5Ω3Wの手持ちがあったのでこれを使いましたが8.2Ω3Wでもかまいません。

なお、現在の回路にはちょっと問題があります。それは、ヒーター回路の一端がアースされていて、プラスのバイアスがかかっていないことです。SRPP回路では、上側の球のカソードに110V以上の電圧がかかっているので、ヒーターとの電位差を少なくするための+数十V程度のバイアスをかけることが望ましいのです。製作される場合はこのことを考慮して電源回路を修正してください。

ACアダプタは数十mV程度のノイズを出すので、これがヒーターに混入するのを嫌って入り口側に10μF、ヒーターと直列に1000μFを入れてあります。


●部品のことなど

真空管・・・本機の回路に適するのは12AX7/ECC83とそのファミリーです。記事の冒頭に解説がありますのでそちらを参照してください。

ライントランス・・・タムラのTPs-3S 600Ω:600Ωを使いましたが、タムラや日本光電のこの種の業務用の高性能な600Ω:600Ωタイプのトランスならば大概のものが使えます。サイズは小さいですがTpAsタイプも優秀です。10kΩ:7kΩのものをオークションでよく見かけますがこれもチューニング次第で使えます。

電源トランス・・・当初、東栄変成器のZ-5VA(P/0-90V-100V-110V:S/0-110V-110V-115V)を使用しました。

ACアダプタ・・・秋葉原の秋月電子で扱っているDC15V/0.8Aで小型のものが適します。

mT9ピン真空管ソケット・・・ピンの締まり具合と接触性の良い樹脂モールドの汎用品を使いました。

ケース・・・LEAD製の廉価な汎用アルミボックスP-202(230W×50H×100D)とP502(150W×50H×100D)ですが、P-202はP-102(250W×50H×100D)に変更するかもしれません。いずれもシルバー塗装で底板のネジ穴も切ってあります。

トランジスタ・・・高圧電源で使用したのは400V耐圧の2SC3425です。hFEが50程度で小さいです。

LED・・・つけるかどうか、何をつけるかはお好みで決めてください。

抵抗器・コンデンサ・・・ヒーター電源の7.5Ωに3W型、それ以外は1/4W型で足ります。LCフィルタ部の0.01μFはフィルムコンデンサ、P-G帰還素子の47pFは積層セラミックコンデンサ(印加する電圧で容量が変化しないタイプ)、15V電源の10μFは通常タイプの積層セラミックコンデンサ、アンプ部の出力側の1.5μF/250Vはメタライズド・フィルムコンデンサを使いました。それ以外のコンデンサは通常タイプのアルミ電解コンデンサです。

ビス、ナット、スペーサ・・・作業性を考えてスペーサはすべてメス-メスタイプとしました。記事の画像とは異なるのでご注意ください。側面の2つの平ラグはスペースの都合で6mm高のオス-メスタイプを使い、外側に出るビスは見栄えの関係で平たいトラスビスを使います。部品の状態や実装のやり方で何をどう使ったらいいか変化しますのでそれぞれに工夫してください。

* * *

★回路およびレイアウトが現在進行形であるためセットでの部品の頒布はしていません。個別には概ね対応可能です。
http://www.op316.com/tubes/buhin/buhin.htm


●製作

AKI.DACキットの組み立て
詳しい説明はこちらにあります。→ http://www.op316.com/tubes/lpcd/aki-dac.htm
AKI.DACの基板に実装するCR類でキット付属のものと異なる定数は以下の通りです。(表中のC5〜C17はAKI.DACの取説の回路図中の記号)

回路図部品名キット付属変更後
C547μF/25V470μF/10〜16V(直径8mm以下のもの)
C647μF/25V470μF/10〜16V(直径8mm以下のもの)
C1147μF/35V470μF/10〜25V(キット付属のC14を流用)
C14470μF/25V1000μF/10〜16V
C16100μF/35V220μF/10〜16V
C17100μF/35V220μF/10〜16V

平ラグパターンと配線
アンプ部、LPF部および電源部の平ラグの様子は下の画像のとおりです。平ラグパターンの図面はまだありませんが、上の画像を参考にしつつ回路図を併せて考えればおのずと見えてくるでしょう。

アースの引き回しは以下のように考えたらいいでしょう。

<信号経路のアース>
「AKI-DAC」→「LCフィルタ」→「ライントランス周辺のアース母線」→「アンプ部の2つの平ラグのアース」→「出力端子(ここでシャーシと接触)」

<電源のアース>
「電源ユニットのアース」→「アース母線」

ケースの加工
私が製作したケースの上面の加工図は以下の通りです。後面パネルは現物合わせで決めたので図面はありません。自力で工夫してください。

←画像はまだありません

全体の組み立てと配線
ケースは2つ重ねて使います。上側のケースの底板は使わず、単純に上にかぶせて下からビス留めします。後面には、ACインレット、電源スイッチがつきます。下側ケース内の全体の様子は右のとおりです。

信号の流れは以下の通りです。

(1)AKI.DACの出力の3本の線(L-ch、R-ch、アース)はLCフィルタに入ります。アースは左右いずれかから1本出せば足りますので3本です。4本出すとアースループができるので具合が悪いです。
(2)LCフィルタの出力の3本の線(L-ch、R-ch、アース)はライントランスの1番およびアース母線につなぎます。
(3)ライントランスの6番を出た信号はアンプ部の平ラグに入ります。
(4)アンプ部の出力(1.5μFのところ)は出力のRCAジャックにつなぎます。

組み立てでの注意事項としては、平ラグやAKI.DAC基板やACアダプタの取り付け手順の競合問題があります。

AKI.DAC基板を先に取り付けてしまうとACアダプタを取り付けるビスを回せなくなる、平ラグを先に取り付けてしまうと上面ケースを取り付けるビスを回せなくなる、という問題です。これを回避するためにご自身で手順を工夫してください。

注意:画像のAKI.DAC基板の固定では手持ちのメス〜メス・スペーサを流用したため、ビスの頭が見えています。頒布はオス〜メス・スペーサなのでナット留めになります。

真空管ソケットおよびライントランス周辺の配線の様子です。

SRPP上側の上側ユニットのグリッド〜カソードをつなぐ抵抗(2kΩ)は真空管ソケットに取り付けます。真空管ソケットのセンターピンはアースにつないでおいた方が安全なのでアース母線の支えとして使っています。ライントランスのアース端子、左右の5番同士も0.9mmの銅線でつないでこれをアース母線としています。ライントランスの1次2次のアース側も0.45mmくらいの銅線を使ってアース母線につないでいます。方法は問いませんので、ライントランスのアースをつないでアース母線にしたらいいでしょう。

電源部周辺の画像です。

調整と動作確認
電源部のみのテスト・・・全体を組み上げる前に、電源部+ヒーター回路の通電テストを行ってください。高圧電源側は、整流出力のところで300Vを少し超えたくらい。ヒーター側は、球を挿した状態で12.7V±0.2VであればOKです。

アンプ部のテスト・・・概ね回路図記載の電圧になればOKです。ポイントとしては、上側ユニットのカソード電圧が112V±10Vくらい、下側ユニットのカソード電圧が0.9V〜1.1Vくらいであれば正常です。アンプ部のところで説明しましたが、本機は負帰還抵抗が入力と出力をつないでいるため電源OFFの状態でも完全に無音にはならず、わずかに音が漏れますがトラブルではありません。

ライントランスと周波数特性の調整・・・TPs-3S以外の600Ω:600Ωトランスを使用した場合は、LCフィルタ部の0.01μFと並列に入れてある820Ωを増減することでほとんど調整できます。PC側で発生させた1kHzを基準として、5kHz、10kHz、15kHzくらいでのレスポンスを見て調整したらいいでしょう。ポイントは、5kHzではフラットかわずかに持ち上がるくらい、10kHzではほぼフラット、15kHzでは若干減衰してもかまわない、あたりがちょうどいいです。


●特性

本機の特性は以下のとおりです。

左チャネルのハムが異常に大きいです。調べてみたところ、12AX7のグリッドの入り口のところでのノイズレベルが0.5mVほどもあり、インダクタのところをショートすると0.1mVまで低下したため、インダクタがハムを拾っていることがわかります。

周波数特性は以下のとおりです。厳密には完璧なフラットではなく、1kHzを基準にすると400Hz以下と5kHz〜10kHzでかすかに持ち上がり、10kHz以上ですこしずつ減衰しています。しかし、その変化はわずかなのでグラフにすると1本の直線になります。

歪率特性はご覧のとおりです。2V出力時の歪は0.03%台でType1、Type2を引き離す低歪です。左上がりの直線は残留ノイズですがその成分はかなりハムを含むため、せっかくの低歪が台無しです。誘導ハム対策として抜本的な対応が必要です。平ラグを電源トランスから遠ざけるなどの抜本的なレイアウト変更を行った方がいいでしょう。

松下 12AX7(T) EI ECC83


●とりあえずのコメントなど

暫定版での音出しですが、流石12AX7だけあって明快でしっかりとした音を出しました。誘導ハムの問題さえ解決できればOKとしたいと思っています。

* * *

というわけで、電源トランスをRコアに変更し、電源回路および各定数の見直しも行ったのがRコア仕様のトランス+真空管バッファ式USB DAC Type3(12AX7/ECC83)です。



Digital Home Recording に戻る