ヘッドホンジャック接続ガイド
Connection Guide for TRS Phone Jack
ヘッドホンアンプを製作する時、誰もが???なことになるのが、ヘッドホンジャックの配線です。アースにつなぐところはなんとなくわかるが、どっちが右でどっちが左なのかわからない。もっと厄介なのは内臓スイッチのつなぎかた。ヘッドホンジャックのつなぎかたの質問が非常に多いので、参考になりそうなページを作ることにしました。
ヘッドホンプラグは一般に「1/4インチフォーンプラグ」あるいは「1/4inch TRS」などと呼ばれている機器間をつなぐためのコネクタにひとつで、ヘッドホンだけでなく、レコーディング機材のライン間を接続するなどさまざまな使い方、つなぎ方があります。ここでは、ヘッドホンをつなぐ場合についてのみ説明します。
プラグの先端部分を「Tip」と呼び、ヘッドホンプラグとして使う場合は左チャネル(L)をつなぎます。先端に続く中間のことを「Ring」と呼び、右チャネル(R)をつなぎます。根元の部分を「Sleeve」と呼び、アース(Ground、GND)をつなぎます。
ヘッドホンジャックには実にさまざまな形状のものがあるので、上記のことを頭に入れつつ、使用するヘッドホンジャックの構造をよく見てどのようにつないだらいいか考えなければなりませんどの端子がTipあるいはRingにつながっているか確かめるには、お持ちのヘッドホンをジャックに差し込んで、Ωレンジにしたテスター棒を端子当ててみれば「ガサゴソ」「ジリジリ」とノイズが出るのでわかります。
。
本サイトで使用している内蔵スイッチ付きヘッドホンジャックは右の画像のような接続になっています。内臓スイッチを使わない場合は、Sleeveをアースにつなぎ、TipとRingをそれぞれ左チャネル、右チャネルにつなぎます。他の6つの端子は遊ばせておきます。
内臓スイッチは2系統あって、それぞれ3つの端子が出ています。中にあるスイッチはとても単純な構造で、プラグを差し込んだ時の力でバネ状の支点が外側に押しやられて、接点が切り替わるようになっています。
3つ並んだ端子のうち中央の端子がスイッチの支点になります。プラグが差し込まれていない時は内側の端子側(ON)に接触しています。右の画像の矢印がその状態です。プラグを差し込むと外側の端子側(OFF)に切り替わります。Ωレンジにしたテスターを端子に当てた状態でヘッドホンプラグを差し込んだり抜いたりしてみれば、スイッチの動きを確認することができます。このしくみさえ理解してしまえば、あとは簡単な頭の体操なのでどのように配線したらいいかわかると思います。
もし、上記の説明の意味がわからないようでしたら、これから先、回路の設計や機械の工作は自分には向かないものとあきらめた方がいいでしょう。