Building My Very First Tube Amplifier講座
大人の自由空間
ログ-2004.1
最新情報は「"Building My Very First Amp講座" 掲示板」でどうぞ


セレクタはショーティング 投稿者:UTiCd  投稿日: 1月31日(土)23時56分38秒

 了解です。考えを改めることにします。

 各入力端子に直列に、100〜1kくらい入れて、ついでに電波防止用の
ローパスフィルタにして、その後にショーティングのセレクタにつなげば
良いですね。

 話は微妙に変わりますが、真空管アンプではそうでもないのかもしれない
のですが、半導体アンプでは、高周波のコモンモードノイズ(GND同士を繋ぐ
ことによって発生するノイズ)の音質に与える影響がすごく顕著のように感じ
ます。入力にフェライトビーズをコモンモードに入れると音が変わります。
#数十MHz以上でしか役に立たないはずなんですけど

 真空管アンプでは、こんなことはないのでしょうかね…。やっぱり半導体は
超高域まで動作するから問題なのかなぁ。

 そんなわけで、選択してない機器のGNDが常につながってるのは気持ち悪く、
GND側と信号側、両方を切り替えたいなぁ、なんて思うのでした。


6A3全段差動 投稿者:いとけい  投稿日: 1月31日(土)23時41分29秒

こんばんは。今日ですべての部品をそろえて、いよいよ本格的に製作開始です。
穴がすべて空いたので、大物部品を乗せてみましたが、いやー重いです。
http://itokei.net/Wonder-Ranch/etc/6A3/6A3dppamp0201.jpg
両サイドの補強をしてなかったらどうしようもないですね。OPT真下にも左右に補強を打ってあります。
これから(明日かな)CRDとZDの計測です。

>tomoさん
わたしは黒川達夫さんの「デジタル時代の〜」と「現代真空管〜」がほしいのですが、
こちらももうなくなってしまったようです。残念。ちなみに「魅惑〜」は持ってます。

差動プリは、わたしも4in2outで作る予定なので、このあたりのログは要チェックです。


出版されるとのこと 投稿者:tomo  投稿日: 1月31日(土)23時22分3秒

おめでとうございます。

初心者の私としては、HPでの講座内容との違いが気になってしまいます。
たぶん、とっても読みやすい内容になるんでしょうねえ。たのしみですね。

それと、以前ぺるけさんから紹介されました。
「オーディオ用真空管マニュアル」一木吉典著/ラジオ技術社を探したの
ですが、現在は販売されていなうようです。

なので、魅惑の真空管アンプその歴史・設計・製作(上・下巻)浅野勇監
修/誠文堂新光社を購入しようかと思っていたところでした。

うーん、どれから購入しようか悩むところです。。


つきぢのシビマグロ 投稿者:面白製作に  投稿日: 1月31日(土)19時36分29秒

そして 今は 入力セレクタ ですか、チクジとわざにひねったですが 現在のヤリトリに一寸
思い出したことがありました ぺるけ師匠のカートリッジ切替ってのがあったとおもいますが、
あれ ほんとに調子がへんになった(MM or MC)カートリッジは ないですか
かなり以前に同じような事を試し 何個かのカートリッジを取り替えたものですので。


入力セレクタは、 投稿者:べらいて  投稿日: 1月31日(土)18時53分19秒

ずいぶん深い話なのですね。おかげさまで勉強になっています。ある雑誌のプリアンプの
作例で、入力に全部1MΩがぶらさがっているのはなぜだろうと思った疑問まで解けてし
まいました。

UTiCdさん、いろいろなサイトの紹介ありがとうございました。写真で見るだけでも、仕組
みが見えてくる物はおもしろいです。オーディオ用途に使えて、適当な大きさで、ハンダ付
けしやすそうで、なにより一個でも売ってくれる物を探してみたいとみたいと思います。


書き込み 投稿者:まさにー  投稿日: 1月31日(土)18時04分12秒

下に書き込みしてます、まさにーです。
私の書き込みも少し長かったので(笑)
ところで、メールアドレスを入れ忘れておりましたので。
改めてどうぞヨロシクお願いします。


ショートがきもちわるいなら 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月31日(土)17時40分22秒

入力端子とセレクタスイッチの間に適当な低抵抗を入れてしまうっていうのもありですね。

昔は、出力側のCの後ろでアースとの間にRを入れてないとんでもない機材もあったので、入力端子のところで(セレクタの手間に)470kΩ〜1MΩくらいの抵抗を入れるっていうのも鉄則でした。

RCA入力---1MΩでアース(電荷逃がし)---セレクタ(ショーティング)---ボリューム---1MΩでアース(ボリューム不良対策)---初段入力

という構成がひとつのスタンダードだったと思います。

機械式接点がなくなってきたせいなのか、プリアンプの各所のスイッチを操作した時のノイズ対策の話題はとんと聞かなくなりました。


RE;書き込み3件消しました、賛成 投稿者:uzike@徳島  投稿日: 1月31日(土)17時30分40秒

文は要約し、短文かつ、中身の濃いものにしましょう、
ダラダラ文は読むのが面倒くさい、『おせん泣かすな、馬肥やせ』


RE:ショーティング 投稿者:善本  投稿日: 1月31日(土)17時11分19秒

私も切り替えノイズの事を考えると、セレクタはショーティング型が安全だと思います。
ノンショーティング型だと繋いでいる機器によっては切り替え時に大きなボソ音が
でるかもしれません。


いや、なんとなく 投稿者:UTiCd  投稿日: 1月31日(土)17時08分53秒

 一瞬でも、ソース機器の出力どうしがつながるのは気持ち悪いなぁ、と。

 一般的な送り出し機器なら、100Ω〜1kΩくらいの信号源インピーダンスはある
ので、瞬間的な短絡でトラブルが起きることは考えられないんですが、世の中、
低インピーダンスの送り出しを謳ってる変な機械もあったりしますし。

 ソース機器のDC漏れは確かに問題ですよね…。今の普通の機械なら大抵は
Cで直流カットしてあるので、壊れてなければDC漏れはないはずですけど、
たまにカップリングコンデンサレスが謳い文句の機械もありますしねぇ。

 うむむ。


ショーティング 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月31日(土)17時00分45秒

そうですねー、今から30年以上前に、セレクターはショーティングずら、とどなたかに教わったので、以来そうしてます。気になったので当時我が家にあったメーカー品のアンプ類を調べたら、入力セレクタはショーティング、スピーカー切り替えはノンショートでした。

趣旨としては、つないだソース側の機材からわずかでもDC成分が漏れていた場合、セレクタを切り替えた時の「ボツ」というノイズを減らすのが目的だとか。1970年頃のステレオセットでは、結合コンデンサに電解コンを使ってましたから、ボリュームを絞らずにチューナとかカセットとかを切り替えると、すごい音がしたもんです。

UTiCdさんがキッパリとノンショートとおっしゃった理由を教えてください。私の考えが変わるかもしれません。


書き込み3件を消しました 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月31日(土)16時52分44秒

突然、大量の文字をべたべた貼るやりかたは、内容の如何を問わず見苦しいので、消しました。


そうですね… 投稿者:UTiCd  投稿日: 1月31日(土)16時03分6秒

 つながれるのは瞬間的ですから、ショーティングタイプでも多分問題は
起きないと思いますが、個人的にはなんとなく気持ち悪い感じがします。
 ノイズが少ないからショーティングタイプを使うべきという人もいかも
しれませんね…うむむ。

http://www.buhinya.com/03/y.html
アルプスのYシリーズにY-701っていうノンショート2回路4接点があります。
ショーティングでよければいろいろ。
Mシリーズはすべてショーティングですが、2回路5接点、4回路3接点が
あります(見た目ちょっと安っぽいですが)。

http://www.suzuki-denki.co.jp/
同様に、アルプスのYシリーズ、Mシリーズがあります。
それから岩通のS22B(すべてノンショート)で、2回路4接点、3回路3接点
その他があります。


配線が込み合って 投稿者:べらいて  投稿日: 1月31日(土)15時42分33秒

UTiCdさん。重ねてありがとうございます。

ぺるけさんのご回答から、セレクタは、ショートタイプの方が(入力が瞬間的に
オープンになることによる)ノイズが出難いのでよい、と解釈してしまったので
すが…。
そうそう、キットを組み立てたときも、この辺が一番ハンダ付けが大変だった記
憶があります。


初めまして 投稿者:まさにー  投稿日: 1月31日(土)15時36分27秒

べるけさん!
先日Audio & Tubes & Amplifiers & Data Libraryの掲示板でこちらのページ紹介頂いた
まさにーです、ここは素晴らしいですね!
真空管アンプの事がとても丁寧に説明してあって、私はそんなに詳しくないのでそんなに判りませんが、これからも通って勉強させて頂きます。

実は、真空管アンプの音に感動して、昨年9月に「SPARK 834A」という機種を買いました。
どんなものかと、日本の西の果てから秋葉に出かけて聞いて購入しました。

今回3月にまた秋葉原に出かけて「シングルアンプ」2A3か 300Bのシングルアンプのキットを
買おうと思ってます、ネットでキット情報は見てはいますが、もしお勧めの機種があれば
教えて頂ければと書き込み致しました・・・予算は7,8万くらいです。

それからもう一点
実は15年くらい前でしょうかタムラ社員の友人からOUPUTトランスの新品を頂きまして
ずぅとそのままで持っておりました、型式は「F-682」 PRI.P.P 3.5KΩ と書いてあります。
最近の真空管アンプブームで、是非一台作りたいと思っておりますが
キットくらいしか作れません、このトランス使ってアンプを作ってみたいのですが
誰か助けて頂けないでしょうか?
球も方式も図面も判りません・・・・
もしこんな奴でも相手して頂ける方がいらっしゃいましたら
情報でも結構ですのでどうぞヨロシクお願いします。

ここの掲示板に来ていらっしゃてる方は私と同じでラジオの製作とか、オープンリールを回して
見て聞いてこられた方ばかりだと思います。

質問ずくめ大変失礼かもしれませんがどうぞヨロシクお願いします。
HPも大したものではこざいませんが趣味等のページがございますので遊びに寄って下さい!
幾つになっても電気少年なんです。

http://www.masafumi.org


まぁ… 投稿者:UTiCd  投稿日: 1月31日(土)13時37分3秒

たとえばステレオで、入力3系統にしたければ、
>2回路(以上)、3接点(以上)で、ショートタイプがよい、

 違いますよ、セレクタは“ノンショート”です。

 クロストークは多少のことは仕方ないですし、多少のクロストークがあっても、
チャンネルセパレーションのような音質への悪影響は無いだろうと思います。
別の信号源の音は、今聞いてる音には無関係なただのノイズですから。

 問題は、アルプスの小型ロータリースイッチでセレクターを作ろうとすると、
サイズが小さいのですごく配線が込み合って大変ってことです(汗)。
 アルプスのでも、扱いやすい大きさのものがあるんですが。通販は…ちょっと
調べてみます。

#訂正しました。小型じゃないものも現行生産のようです。ただノンショートが
#あるかどうか。今調べてます


Mi :ロータリースイッチ 投稿者:べらいて  投稿日: 1月31日(土)12時41分14秒

UTiCdさん。ありがとうございました。

12の出力端子が基本になっていて、それを用途にあわせて接続を
変えている…、ことを知らなかったために混乱したようです。
見かけは同じなのにどうなっているのだろう、と。大型のものに見
られるように段数と回路数がいっしょのやつは、理解しやすいので
すが…。

しかし、大きいのは値段も立派ですね。クロストークは歓迎しませ
んが、さてどうしましょう。

詳しい解説をありがとうございました。


MI:ロータリースイッチ 投稿者:べらいて  投稿日: 1月31日(土)12時19分8秒

ぺるけさん。早速ありがとうございました。

たとえばステレオで、入力3系統にしたければ、
2回路(以上)、3接点(以上)で、ショートタイプがよい、
と理解しました。
どこがどうつながっているかはテスターであたればよい、と。
写真のものは、通販でも購入できそうです。

どうもありがとうございました。


Re:ロータリースイッチ 投稿者:UTiCd  投稿日: 1月31日(土)11時56分10秒

>「何段何回路何接点」

 “段”っていうのは、2連ボリュームみたいに、スイッチ機構が軸方向に
何段重なっているかを示します。
 回路は切り替え可能な回路の数、接点は1つの回路がいくつの接点に切り替え
られるか、というのを示します。
 段と回路の関係は、1段に1回路だけしかないか、それとも2回路・3回路と
あるか…という話になります。
 ぺるけさんが例にあげておられるアルプスの小型(普通に売ってることが多い)
のものでは、1段で12の出力端子が基本なので、それを1回路で全部使えば
12接点、2回路に分ければ1回路は6接点、3回路では4接点となります。

 その12端子のものが1段だけならば、1段1回路12接点、1段2回路6接点
という感じになります。これが2段では、2段2回路12接点、2段4回路6接点、
3段なら3段3回路12接点、3段6回路6接点…と、段数に比例して回路数が
増えることになるわけですね。
 アルプスのは大量生産のために12端子を基本としてますが、セイデンとかのに
なると24とかが基本になってるタイプもあるので、1段で1回路23接点とか
2回路12接点とか接点数が非常に多いものもあります。もちろん、12くらいの
ものもありますけど。

 ここにも説明があります。
http://ns.tachyon.co.jp/~sichoya/seiden/howtouse.html
#ここの下のほうにある「ストッパーの位置を変えて…」というのは、それなりの
#サイズのものにだけ可能で、アルプスの小型のものでは無理です

 なお、アルプスの小型のものでは、サイズが小さいので、少々クロストークが
発生してしまうようです。ハイゲイン(20倍以上とか)のアンプでフルボリュームに
すると、選択してない入力の音がかすかに聞こえるかも。こういう問題はサイズが
物をいうので、安価でよいので大きなものを買うのが良いかと…っていまどき、
安価で大きいロータリースイッチなんてほとんど無いんですけどね。

 ちなみにアルプスの小型では、12接点タイプはノンショートオンリーで、
音量調節用に使えません(泣)。なんでだろ〜


RE:ロータリースイッチ 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月31日(土)11時01分55秒

一般的なやつは、全体で12接点構造がベースになっているので、6回路2接点、4回路3接点、3回路4接点、2回路6接点の組み合わせになります。何百円もしません。私のプリは入力が3系統のと6系統の2種類なのでそれぞれ4回路3接点と2回路6接点にして、2回路を使い、残りは遊んでいます。

ショーティング/ノンショーティングとは、入力Aと入力Bとをスイッチを切り替える瞬間に、接点がAとBと両方に接する瞬間ができるかできないかの違いで区別されています。


これが安価でポピュラーなロータリースイッチのひとつですが、どこがどの接点なのかテスターであたって探すのに毎回骨が折れます。(このコンデンサがべたべたへばりついているのはアンプではなくて自作の歪み率計です。平ラグでディスクリートのオペアンプを組んでいるおばかです。)

ノンショートタイプだと、スイッチを切り替える瞬間に受け側の接点がA,Bどちらにも接触しない瞬間ができる・・・つまり、入力がオープンになるのでノイズが出やすいです。ショートタイプだと、スイッチをまわしているいかなる瞬間でも、受け側がAかBあるいはAとBの両方に接しているので、入力がオープンにならずに済みます。

オーディオ信号の切り替え用途ではこれでいいのですが、電流の流れを切り替えるような目的でAとBとが接触しては困るような回路では、ノンショートでなければなりません。


ロータリースイッチ 投稿者:べらいて  投稿日: 1月31日(土)10時07分14秒

差動プリを作りたいと思っています。
標準シャーシは一台しか購入しなかったので、
ぺなぺなシャーシにリーマーで穴をあけながらゆっくりやります。

せっかくだから、入力を3〜4つ位切り替え式にしたいのですが、
問題なのは、ロータリースイッチ。
「何段何回路何接点」とか「切換タイミング」(ショーティング・
ノンショーティング)とかの意味がわからず、困っています。
また、価格的にもかなり幅があるようなのですが、
こういう用途では、どんなものを選んだらよいのか教えて頂ければ
幸いです(できれば通販で手に入る物希望です)。


祝出版! 投稿者:べらいて  投稿日: 1月31日(土)09時22分29秒

どんな装丁の本になるんだろう。思いっきり凝っていたりして。

井阪@堺さん>サインをお願いします。
サイン本を販売しませんか?(ほとんどミーハーだな)


本に! 投稿者:井阪@堺  投稿日: 1月31日(土)06時48分33秒

「私の真空管マニュアル」と「Building My Very First Amp講座」が本になるんですか!
発売されたら買わなければ
師匠、来年の新春OFF会に持って行きますのでサインをお願いします(プレミアが付くかな) 


私もそろそろ 投稿者:北野  投稿日: 1月31日(土)00時36分55秒

墓石作りに励んでます
焼いた骨の上にどっしりと


人の五感を逆撫でしない音 投稿者:菊地  投稿日: 1月30日(金)23時25分26秒

そう言われると、今まで否定的だった館山式アンプも
一台ぐらいは作ってみたくなりました。


RE;度を過ぎると? 投稿者:uzike@徳島  投稿日: 1月30日(金)21時03分52秒

イントラ、その傾向はありますね、しかし、度を過ぎると、何処かの墓石アンプに・・・


RE:イントラの音 投稿者:善本  投稿日: 1月30日(金)18時11分53秒

そうですね、ある意味、人の五感を逆撫でしない音と言えるかもしれません。
高域がどうのとか、低域がどうのとか、細かな不満を呼び起こさない音なんで、
音楽を楽しく聴けるのかもしれません。

良くあるでしょう、暫く聞いていると、高域音質がとか、音の解像度なんたら
かんたらとか、変に細かな事が耳につきだすアンプとかスピーカ。
トランス結合アンプの音は、丁度その逆の音質とでも言いましょうか、
欲を言えば足りない所は多々あるのですが、あまり不満を感じさせない音質なんです。


イントラの音 投稿者:かずさん  投稿日: 1月30日(金)17時52分51秒

というのは、単に音色がどうこうというより
音場感の側面が大きいのではと思います。

モノ構成であることと、イントラの影響が
必ずしも切り分けられていないかもしれませんが、
このアンプでは、音場の奥行きというか、音が立体的になって
飛び出してくる感じがあります。


RE;イントラ 投稿者:uzike@徳島  投稿日: 1月30日(金)16時55分8秒

いえいえ、ちゃんと出来たイントラの位相反転はいい音です、
データーはともかく、なかなか、正相と逆相が同じ音、というのは、有る様で無い、と思いますが・・・・


RE:イントラドライブ 投稿者:善本  投稿日: 1月30日(金)16時16分1秒

>そういう理屈の世界ではないように思います。

はい、私もそう思います。
理屈ではトランス結合は不利としか言えません。

理屈はさておき、って境地に達しないとトランス結合は似合わないかもしれません。
言ってみれば、ジジイのアンプ、仙人のアンプかも。


RE;イントラ・ドライブ 投稿者:uzike@徳島  投稿日: 1月30日(金)16時14分17秒

巻き線内部抵抗の低いイン・トラでドライブした場合、グリッド電流の悪影響を逃れられる、と、いうのはあまり信用しない方がいい、
確かにA2級動作は行えるが、二次にグルッド電流を流すと一次側にも影響する、
出力段であればインピーダンスが低いため無視できるが、イントラの場合はそうはいかない、(ラジオ技術1992/8.参照)


RE:イントラドライブ 投稿者:かずさん  投稿日: 1月30日(金)16時02分28秒

>A2級動作が可能で、
それならカソフォロも同じですが、
音は全く違います。

そういう理屈の世界ではないように思います。


RE:イントラドライブ 投稿者:菊地  投稿日: 1月30日(金)15時20分15秒

作ったことも聞いたこともはないのですが、
イントラドライブの音が良く感じるのは、基本的にA2級動作が可能で、
ピーク入力がグリッド電流の流れる領域に入っても、
無理なくドライブ出来るからではないでしょうか。


RE:やっぱり 投稿者:善本  投稿日: 1月30日(金)11時08分14秒

かずさん、今日は。

>もっと多くの人に音を味わっていただくために、
>トランス結合の「ベーシックアンプMarkU」を企画されては如何ですか。

いや〜〜〜、トランス結合アンプなんて、さんざん現代的回路のアンプを作ったあげく、
”やっぱ、これで良いんだよな〜〜〜”ってしみじみ味わう物ですので、
最初から作ってはいけません。
やはり、最初は音が良いと理屈を掲げる、近代的OTLアンプ等を作って頂き、その音に合点が行けば良し、
いくらやっても合点が行かないとか、屁理屈に飽きた〜〜〜〜とかなってから、理屈ぬきで音が良い、
トランス結合アンプを作れば良いと思います。


50Hzのハム、球の違いで変わりました 投稿者:MF  投稿日: 1月30日(金)10時16分12秒

予備の6U8Aに変えると少し値が変わりましたが、別なメーカに変えてみたらなんと0.24mVまで低下しました。

悪い方のメーカの球は8本も買ってしまったのですが、まさかこのために安価だったなんて事ではないと思うのですが。


50Hzのハムの続き 投稿者:MF  投稿日: 1月30日(金)07時15分2秒

>SRPPにしたことで、管内でヒーター→カソード間で拾ったんではないかと思います。

とすると他の6U8A_SRPPアンプとの違いは、ヒータバイアス電圧の違いでしょうか、他には球のメーカ違いで少し構造が違うとか。


RE:8045G 投稿者:  投稿日: 1月30日(金)01時29分23秒

8045Gうらやましーですー。今月のMJ(初めて手に入れたオーディオ雑誌になりました)
に8060のOTLアンプが紹介されてて真空管も安いらしいので規格表見てたのですが、ヒ
ーターに消費電流みて仰天、大人になってからにしよと思いました。
8045Gも、2.5Aなんですね、巨大なやつはヒーターバックリ食うもんなのかしら。。。

MFさん、どうもです、僕のページは、実験の方法をドキュメント化したもので、数字は、
僕独特の数字です。ポピュラーな物にあわせるべく努力はしてますがなかなかむずかし
いですー。あの数字を使ってなんとかとかはできる物では無いと御考え下さい。調子に
のってかきすぎたかもー。嘘がないか読み直してみますー。

みなさんの完成レポート拝見してて、ほんと、まじうらやましいですー、僕も早く大人
になりたいー。見た目も綺麗なやつー。

6922のプッシュプルヘッドホンアンプ、適当に組み立ててみたらでかなり良い線出て
ほくほくです、音もでかいし。単段なので、もう一段、半導体か真空管か付けて、
NFBで歪みを減らすかどうか、ケースへどう組み込むかなど、まとめ方、検討してま
す。実用目指すぞー。

白状すると、僕もばりばり文系人間ベムなんですけど、アンプ作って、計測しない
のってフレンチのコース食べに行ったとして、ゲコでワイン飲めないのはともかく、
デザート食わずに席を立っちゃうようなもんじゃないかと思います。

組み立てるより、絶妙に設計された回路図を読むのが何より楽しみ、という方もいらっ
しゃるぐらいで、人各々ですけど。アンプ作るのと同じぐらい、出来上がったアンプで、
音楽楽しむのと同じぐらい、計測って難しいけど、面白そうです。

計測マニア、べつに音なんか聞かなくても、各種計測データを見ると満足しちゃうって
方いるかしら。(冗談にならなかったらどーしよ、善本さん、だいじょぶですよねえ、
とか振ってみたりして)


RE:50Hzのハム 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月30日(金)00時35分58秒

>グリッドとヒータ間の線材は3mm位しか離れておらず、

↑これが犯人ではないですね。メインアンプでヒーター配線程度でグリッドが拾うことはまずないです。SRPPにしたことで、管内でヒーター→カソード間で拾ったんではないかと思います。


RE:8045G 投稿者:tomo  投稿日: 1月30日(金)00時29分55秒

菊地さん、さっそくありがとうございます。

印刷して、ロードラインいろいろ引いてみたいと思います。
とはいっても、初心者の自分に設計できるかどうか。。
しばらくがんばってみます。

そのうち、どうにもならなくなってここで質問していることに
なっているとは思いますが。。(~_~;)


8045G 投稿者:菊地  投稿日: 1月30日(金)00時16分35秒

tomoさん、こんばんわ。
8045Gの規格を載せてみましたので参考になれば・・・

http://www.asahi-net.or.jp/~cn3h-kkc/claft/8045g00.gif


がっちり買いました 投稿者:tomo  投稿日: 1月29日(木)21時57分35秒

tomoです。

ただいま出張から(秋葉から)帰ってきました。
みなさんのおかげで、しっかりと予定の品を買う事が出来ました。

・収穫品
真空管:50BM8x4
ソケット:いっぱい
ボリューム:2種
つまみ:2種
ディップマイカ:いっぱい
高圧アルミ電解:いっぱい
ポリプロ:そこそこ
東栄のトランス:シングル一セット分

まずはお礼まで。ありがとうございました。

おまけで、主張先の方から8045Gをなんと三本いただいちゃいました。
ちょっとネットで調べた限りでは、特性グラフがみつかりませんでした。
ご存知の方いらっしゃいませんか?


やっぱり 投稿者:かずさん  投稿日: 1月29日(木)20時43分44秒

ぺるけさん、善本さん、纏めレスで失礼します。


>ビンテージ球の多くは、回路技術とは別の次元の芳香が漂ってますから。

>少々出来の悪いモノアンプでも、かなり出来のいいステレオアンプに勝ってしまうことが多いです。

そうですか。それでは、少なくとも差動のモノアンプでもないと勝負になりませんね。
「差動」を「補助関数」として、ビンテージ球を比較するということにしましょう。

>イントラドライブ・WE205D差動出力アンプにしとけば磐石でしょう!
205は判りませんが、トランスの方は特性が素直で使い易く、
音質の優れた逸品だと思います。

もっと多くの人に音を味わっていただくために、
トランス結合の「ベーシックアンプMarkU」を企画されては如何ですか。

私もベーシックシャーシを使って「小粋」なアンプを作ってみたいのですが、
他のアンプとの釣り合いを考えると10Wは欲しい。
一段増幅ではNFも感度も、とっちも中止半端。
ということで、二の足を踏んでいます。


50Hzのハム、有難う御座います。 投稿者:MF  投稿日: 1月29日(木)19時37分55秒

言葉が足りなかったかなと思いここを見たらもうコメントを頂けていました。

あれ、100Hzのハムと同じ見方で良いのですね。で、やってみた結果は。
1.電源ON直後に最大6mVになります。でも出力トランスの誘導はぺるけ師匠の教えに
  従いシャーシ設計時にシミュレーションし、取付の際に再度位置の追い込みを
  したのでこれ以上は無理かと。位置的には「が」さんのデータで良くない配置の
  一つです。
2.初段の球を抜くと0.12と0.2mVになりました。つまり初段のヒータから拾っていると
  解釈して良いですね。配線時気をつけたのですが、何せ球がシャーシ端にあるので
  グリッドとヒータ間の線材は3mm位しか離れておらず、この間にGND線を通しています
  がやはり駄目だったとなりますね。
3.B電源のリプルは出力段で0.038V、初段で確か5mV位だったと思います。「出力段
  グリッド+電位」はどこを見るのか解らなかったので未測定です。
4.SRPPのヒータバイアスは70V程与えています。

ということは、聞いて問題なければで、このまま?。。。
私のSPでは50Hzはほとんど聞こえないことになりますね。スィープ信号では50Hz位まで
どうにか聞こえていたはずなのですが。
実はこのアンプ、この先作る予定にしているメインの全段差動アンプのテスト版です。
(小さく作る為)トランスからの誘導、込み入った初段の配線の影響などを気にして
いました。でトランスの誘導はどうにか出来る事が判りましたが、初段の配線はやはり
離さないといけないという結論で良いでしょうか。


RE:50Hzのハム 投稿者:K.ame  投稿日: 1月29日(木)18時34分18秒

考えられるのは3つ
1.PTからの磁束をOPTが拾う
2.初段のヒーターから拾う
3.入力ターミナル(RCA)から初段のグリッドまでで拾う

1.はPTとOPTの距離、磁束方向を検討
2.はヒーターバイアスを検討(変形SRPPだから既に掛かってる?)
3.は交流配線がこの辺りをうろついていないか調べる

でも、聞いて問題なければ許したら・・・。


RE:50Hzのハムだと思うのですが  投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月29日(木)18時28分44秒

電源ON直後、球が暖まる前に大きく出たら出力トランスが誘導を拾っている。
初段を抜いて消えたら、初段ヒーターが拾っている。
一応、念のためにB電源の残留リプル電圧を測定しておく。

という手順でいかがでしょうか。


50Hzのハムだと思うのですが 投稿者:MF  投稿日: 1月29日(木)16時52分47秒

ロマンチック?なお話が飛び交っている中で恐れ入りますが、お助けを。

全段差動の1626アンプですが、SPからのハムは全く聞こえていなかったので安心していました。最近ミリバルを手に入れたので残留ハムを測ってみたところR:1mV,L:1.4mVもありました。オシロで波形を見るとどう見ても50Hzの様です。ヒータと同じ周期の波形で、三角波的なサイン波です。どこから調べればよいかご指導頂けないでしょうか。


やじさんきたさん 投稿者:多賀政信  投稿日: 1月29日(木)16時49分55秒

好き勝手やり放題のDNA,そうはさせずのRNA.


焼きはまわってない 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月29日(木)15時50分4秒

今、付き合っている素晴らしくすてきな女性がいるとしましょう。
彼女を送った帰り、駅のホームで個性的かつ上品な女性に目を奪われます。今からでも、お茶のひとつくらいおつきあいしても悪くない気分。つい、乗り込むドアを彼女の方に移動してしまう。
さて、都心まで戻ってきて、何故かいきつけの店に立ち寄ってしまいます。その店に今日から新しい女の子が出ていて、ちょっとあぶなげな雰囲気ではあるけれどこれも全く悪くない。週末にいっしょにドライブなど誘われて、さっそく手帳を開いて予定がないのを見て素直に喜ぶ。

まあ、こんなもんでしょう。
われわれの血に含まれているDNAなんて。
これひとすじ、ではなくて、あれもこれも。


RE:焼きがまわったのか 投稿者:善本  投稿日: 1月29日(木)14時47分4秒

かずさん。

こりゃあもう、イントラドライブ・WE205D差動出力アンプにしとけば磐石でしょう!
とまあ冗談はさておき、 

>「ヴィンテージ球アンプ」の回路構成は、善本さんがホームページで公開されている
>イントラアンプの3例と非常によく似ています。
>ステレオ構成との比較で、このようなご経験はありませんでしょうか。

大型のイントラを用いたトランス結合アンプをステレオ構成にすると大型に
なりすぎるので、この構成でステレオは作った事がありません。
しかし、今までの経験からすると、電源が厳しくなければ、ステレオ構成に
しても不利とはならない様に感じます。 AB級PPアンプなどで無信号時の
消費電流が少ないからといって、ケチった電源にしたステレオアンプはダメ
みたいです。


祝完成 投稿者:べらいて  投稿日: 1月29日(木)14時43分59秒

ちばぽんさん。こんにちは。

ベーシックアンプ完成おめでとうございます。

私も長岡鉄男さんの迫力に押されて、その昔スワンを制作しました。
バックロード関連では、このサイトで"クールな雨がチャポン"さんがベーシ
ックアンプと組み合わせて試聴されていますね。

現在部屋の中に、同じ長岡氏設計による16cmフルレンジのバスレフ(70リ
ットルくらい)が休眠していますので、近々こっちのスピーカーもベーシッ
クアンプで試してみようと思います。

木工もがんぱってください。


そりゃあ 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月29日(木)13時54分30秒

比較しちゃだめですよん。
ビンテージ球の多くは、回路技術とは別の次元の芳香が漂ってますから。

モノ構成がいいのは間違いのないことだと思います。
少々出来の悪いモノアンプでも、かなり出来のいいステレオアンプに勝ってしまうことが多いです。


焼きがまわったのか 投稿者:かずさん  投稿日: 1月29日(木)13時35分28秒

善本さん、

何を聴いても「ヴィンテージ球アンプ」の方が、「全段差動」より一枚上に聞こえます。
古典球が何でも良いと思っているわけではなく、じっくり比較して
「善し悪し」をハッキリさせようというとう意図でやっているのですが。
「全段差動」も「独立」方式でなく、「純正」に手直ししてやってます。

ひよっとして「モノアンプ」構成が、音質、音場に効いているのでしょうか。
「全段差動」と2台並べて聴いていますので、クロストークくらいしか
モノな優位性は思い浮かびません。
また、どこがどうと曰く言い難い差です。

「ヴィンテージ球アンプ」の回路構成は、善本さんがホームページで公開されている
イントラアンプの3例と非常によく似ています。
ステレオ構成との比較で、このようなご経験はありませんでしょうか。


完成おめでとう御座います。 投稿者:おじい  投稿日: 1月29日(木)13時29分27秒

はて、さて?私が誰かにアドバイスした事が有ったのか?不思議な思いです。
兎に角完成おめでとう御座います。差動アンプいいですね!私も毎日工作しながら聴いております。ぺるけさん始め皆さんのお陰で、今現在の”日々の生活”にいくらか潤い・・と言うか、余裕が心に持てた思いです。改めて「ちばぽん さん」おめでとう!


焼きがまわる 投稿者:善本  投稿日: 1月29日(木)10時29分33秒

”焼きがまわる”と言うのではなく、寛容性と柔軟性が出て大人の音になって行くのでは
ないでしょうか。
アンプでも自分の好みを追求し過ぎると、個性が強すぎる、先鋭的な音のアンプに仕上がって
しまいます。
さまざまな楽想の音楽を、演奏者の思いを反映して鳴らそうと思うと、アンプの音色にも
寛容性と柔軟性が求められます。


RE:焼き?歳? 投稿者:渋谷@世田谷  投稿日: 1月28日(水)23時18分8秒

コレって、

  「パワーだとおもってたけど実はプリが...」
  「パワーだとおもってたけど実はCDPが...」
  「パワーだとおもってたけど実はスピーカが...」
  「パワーだとおもってたけど実は部屋が...」
  「パワーだとおもってたけど実は隣家の高周波加熱機が...」
  「パワーだとおもってたけど実はパナウェーブが...」

とかそういうことだったりしません? 私はこの手で数年棒に振ったことありますけど。


ほぼ完成しました 投稿者:ちばぽん  投稿日: 1月28日(水)23時04分9秒

6SL7GT->6AH4GT(EL34)ベーシックアンプがほぼ完成しました。いい音が出てるような感じがします。中域の充実感という言葉にうんうんとうなずいている自分がいます。ぺるけさんありがとうございました。善本さんにもシャーシでお世話になりました。そして、この掲示板の皆さんのおかげです。特に、おじいさまには、アドバイスいただいたきましたこと誠に感謝しております。ほぼ完成というのは、とりあえず2500円の携帯用のスピーカーで音出ししただけでNFBがかかっていない状態だからですが、はやくちゃんとしたスピーカーで試聴したくてうずうずしています。予定では、スーパースワン105を考えています(長岡鉄男好きです)。スピーカーが完成後、本格的な試聴となります。道程が長いなあ〜。そうはいいながら、その次の予定も決めています(中古6B4GをAESにて購入してしましました)。真空管は楽しいです。


ピアノの魔術 投稿者:べらいて  投稿日: 1月28日(水)22時46分10秒

続けて失礼します。
今日は、ミケランジェリのショパンアルバム(DG)を聴いてました。
30年以上前に録音されたアナログ録音なんですが、魔術的にいい音のピ
アノが聴けます。録音がいいんだか、ホールがいいんだか、ピアノがいい
んだか、弾き手がいいんだかわかりませんが…、おそらくその全部なので
しょう。
バラードの1番があってスケルツォの2番で終わるんだけれど、ベーシッ
クアンプは、その二つの録音の微妙な条件の差を描きます。スケルツォは、
ややピアノがオフになり、残響成分が増えます。ピアノの中心がやや左に
よったのもわかります(ついでに椅子の軋む僅かな音も聞こえてきます)。
それにしても、スケルツォ中間部の美しさ。一度鳴らしたらあとは減衰し
ていくしかないピアノの響きをこれほどコントロールする。やはり、魔術
です。


測定と「感性」と 投稿者:べらいて  投稿日: 1月28日(水)22時27分1秒

浪速のミサイルさん。こんばんは。

すくなくともベーシックアンプでは、「測定に金をかけるくらいなら…。」
というのがポリシーで、師匠がその分いろいろ背負い込んでくれているの
に甘えて、私もテスター一丁を決めこんでいます。
それでも、やはりちゃんと性能を確認しときたいなという気持ちがどこか
にあるのも確かなんです。地方じゃ、持ち込みで測定してくれるお店なん
かないしね。


情報ありがとうございます 投稿者:tomo  投稿日: 1月28日(水)22時08分45秒

tomoです。

先ほど帰宅し出張の準備を始めたところです。やっと今、掲示板みることが出来ました。
みなさん、情報ありがとうございます。とってとってもうれしいです。
まずは、申し訳ありませんがまとめてお礼させていただきます。

じっくり読んで買い物の準備もしたいと思います。
明日は、宮城から日帰り出張ですのでどれだけ時間がとれるか分かりませんが
がんばりたいと思います。(職場で別件の買い物も頼まれたので、結構忙しいかも
しれませんが)

出張から戻ったとき、喜びでいっぱいの書き込みが出来るといいのですが。
では、ひとまずありがとうございました。


秋葉原情報 投稿者:ぼん  投稿日: 1月28日(水)20時10分47秒

初めまして、ぼんと申します、よろしくお願いいたします。
tomoさん、50BM8は、ぺるけさんが紹介されているサンエイ電機にありますよ。値段は不確かですが、10本で5000円だったと思います(間違っていたらごめんなさい)。もちろん、1本からも売っています。壁際の段ボールの中にごっそり入っていました。


最強全国風俗情報局/男の穴場 投稿者:タッチネット  投稿日: 1月28日(水)19時47分25秒

最強全国風俗情報局/男の穴場:松戸の大人天国・オアシスエステ、浅草の穴場・台湾式エステ水仙、本格派エステ・ラセーヌ、西川口夜遊び・エステサロンスターダスト、秋葉原のパラダイス・花恋、浜松町の癒し郷・ラフォーレ、西新橋のリラクゼーションハウス・宝、中野の憩いの森・エステフレンド、デリヘル・ヘヴンラブ、出張クラブ、関内のゴージャスパブ・偉洋(Grand Ocean)、スナック。
http://www.touch-net.net/relax/yule.html

http://www.touch-net.net/relax/yule.html


RE;RE;焼き?歳? 投稿者:uzike@徳島  投稿日: 1月28日(水)19時28分3秒

心は何時も中学3年生、長く生きてるから、下らん事ばかり覚えて・・・・


ここはひとつ 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月28日(水)12時56分17秒

かずさんのお言葉に素直に傾聴することにいたしましょう。


RE:焼き?歳?  投稿者:かずさん  投稿日: 1月28日(水)12時37分27秒

ぺるけさんも、そういう歳になったんですわ。

若い頃は、自分の音がキッチリきまっていて、それを外れるものは
総て×だったのが、「許容範囲」が広くなってきます。
好みじゃないけど、許せる、他になければそれで聴けると。
検事の耳から弁護士の耳になってきます。

対人関係だって同じ。
女性の容姿や歳、場合によっては言葉遣いも気にならなくなって来ませんか。
もっと深い、人格のところでお付き合いできるようになりますでしょう。

外界に対して、多面的に接することができるようになったと考えれば良いのではないですか。


RE:うわー 投稿者:べらいて  投稿日: 1月28日(水)12時17分6秒

いやいや。
同じ機械の音を他の人・昔の自分が聞いてどう感じるかは、検証しようがないですか
ら、いい音に聞こえるようになったなら、素直に喜べばヨイのでは…。
スピーカーの箱などは、多少ヤキが回った方がよくなるという話も聞きますし(妄想
か?)。


うわー 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月28日(水)12時16分2秒

やっぱり、ヤキがまわったんだ。


小沢電子商会に 投稿者:UTiCd  投稿日: 1月28日(水)12時03分8秒

>・アルミ電解コンデンサ(350V〜500V/10μ〜100μ程度)

 ジャンクでよければ、小沢電子商会に安いのがあったかもしれません。
 ニュー秋葉原センターの左側通路の右側にあります。
http://www.info-web.co.jp/map02/
#駅の左下にニュー秋葉原センターってあるのがわかるかと

 電気街口改札を出たら普通左(広いほう)に出ると思います。改札出て左を
向くと正面にはサトー電気のビルがあり、その右にはラジオ会館のビル、と
大きいビルが並んでいます。いつも(?)は、右に曲がり、このビル群を左に
券売機を右に見ながら進んでいくと思います。
 ニュー秋葉原センターはそっちじゃなくて逆です、改札後左に出たら、
サトー電気のビルの左にある道に進みます。
 左側にハンバーガー屋、右にアダルトショップを見つつ、横断歩道に
出ます。その正面よりちょっと左側のガード下が、ニュー秋葉原センター
です。
http://www.keiyo-m.co.jp/SHOPPH/hodo.html


うわー 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月28日(水)12時01分56秒

やっぱり、ヤキがまわったんだ。


加齢による変化 投稿者:t-iwai  投稿日: 1月28日(水)11時57分35秒

 各種センサ、神経系は加齢により減少の一途をたどります。
  「味覚について、歳をとってから微妙な違いがはっきりと分かるようになるのは、
   若い頃は大量の情報が脳に送られるのが、ビット落ちしたため処理しやすく
   なったためではないか。」 
 という記事を読んだことがあります。内耳の有毛細胞も生まれて以降、減少するのみ
のようです。私も高校生の頃に沖縄返還になった歳ですが、古いアンプの音が良く感じ
ています。今も、ヤフオクで部品取り目的のため入手したデンオンのPMA850を
「結構鳴るじゃん」と使ってます。同様のアンプが4〜5台もあって、困ってます。


焼き?歳? 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月28日(水)10時22分13秒

最近、手元にある昔作ったアンプなどもよく鳴らしてみるんですが、どれもいい音がするなあと思うようになりました。
なんで、このアンプをしまいこんでしまったんだろうと、思うこともあります。
箸にも棒にもかからん、と思って改造して自室用に引っ込めたFE103も、ダイニングに持っていったらけっこうまともに鳴っているし。
元気良すぎてもてあましていたINAXの焼き物オバキュースピーカーも、先週あたりからいい音だと思っているしねー。

やばいです。
だいぶ、ヤキがまわってきたんではないか、と心配になってきました。


RE:差動プリの出力取り出し 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月28日(水)10時10分59秒

>差動プリの出力を取り出してない方のプレートからもCR(2.2μF+(100K+56K))を付けて、それを出力端子のアース側に接続する

当初の私のアンプはそうなっていました。
こうすれば、回路全体が(一応は)バランス状態になりますね。
しかし、こまかいことを気にしなければ、こんなのなくってもいいや、と割り切ったのが現回路です。


20kΩB型単連小型ボリューム 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月28日(水)09時52分53秒

私のは穴がでかいです。端子の付け根をちょっと削るくらいの穴になりました。
べらいてさんのおっしゃるとおりなので、軸が細いやつの方が加工が楽かも。


真空管は 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月28日(水)09時50分35秒

店によってかなり個性があります。
どの店がいいとは言いにくいのですが、はじめて行って安心して買えるのはアムトランスでしょうか。ペア取りが基本なので、安全みて余分に買う手間が省けます。
ラジオデパート1Fの太平洋はいいものいてますし、3Fのサンエイ電機は掘り出し物があるのでのぞく価値あります。


秋葉原情報 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月28日(水)09時37分20秒

音量調整ボリュームを除く標準アンプの部品のほとんどは、千石電商とラジオデパート2Fの数店で揃います。

千石で購入したもの:B1(抵抗類全部、フィルムコンデンサ)、1F(10〜20kΩVR、平ラグ、ロッカースイッチ、)、2F(LM317T、絶縁シート関係、ダイオード全部、RCAジャック、ACインレット、ヒューズホルダー)

ラジオデパートで購入したもの:B1ノグチトランス(ノグチおよびTANGOトランス)、2F鈴蘭堂(ツマミ、グレーのスピーカー端子(ここしかない)、足)、2F瀬田無線(電解コンデンサ、クロス中和用ディップマイカコンデンサ)

それ以外:
ネジの西川(ビス、ナット、ワッシャ、スペーサー)、タイガー無線(配線材・・・私はここのが使いやすいので)


ラグのボリュームは… 投稿者:べらいて  投稿日: 1月28日(水)08時48分54秒

tomoさん、おはようございます。

実験用の部品はよくわからないのだけど、
20kΩのラグにつけるボリュームは、

COSMOS RV16YN

という型番のものを私は使いました。大きさのイメージとしては、いくつ
か前の私の投稿をご参照ください。
師匠のお使いの部品と違うと思いますが、このボリュームなら軸が3ミリ
なのでラグにあける穴が小さくて済みますし(大事!)、軸受けがラグの
端子にうまくコンタクトして、アース取りも問題ありませんでした。シャ
ーシ上からの調整もうまくいっています。

音量ボリュームのつまみは皆さんいろいろなものもお使いですが、ぺるけ
師匠御用達のものは、確か鈴蘭堂の専売品だというコメントがあったかと。
私は、近くで手に入った、MAV B-30という30mmの灰色のものをつかい
ました。大きさ色合いともまずまずだと思うのですが…。

ご参考までに。


ボリュームつまみで質問です 投稿者:tomo  投稿日: 1月28日(水)08時24分6秒

tomoです。↓の質問で関連するのですが。

以前、いとけいさんの使っているつまみがいいなあと質問したことに
関連していますが、標準シャーシでつかうボリュームつまみの外径っ
て何ミリがぴったりくるのでしょうか。

40mm位がいいのかなあって思ってはいるのですが、シャーシの
実物がないのではっきりわかりません。
レタリングがされていますよね、40mmでは隠れてしまいますでしょうか。

明日の買出しのときに調達しようかとおもっています。
よろしくお願いします。


秋葉原情報お願いします 投稿者:tomo  投稿日: 1月28日(水)08時18分26秒

tomoです。

みなさん、いつもお世話になっています。
明日、29日出張ついでに秋葉原に行こうと思っています。(時間あるかなあ)

調達予定部品は、一部標準シャーシで使用する部品+実験部品です。
標準シャーシ用
・20kΩB型単連小型ボリューム(ラグ板に穴を空けて取り付けているやつです、大きさが
ぴったりな物のイメージがわきません)
実験用
・MT9ソケットを主にソケット関係
・アルミ電解コンデンサ(350V〜500V/10μ〜100μ程度)
・真空管50BM8
これらを安く(~_~;)売っているお店はありますでしょうか。
時間があればお店をぐるぐる何回も廻れるとは思うのですが。。
(それが楽しいですよね)もし時間があまりないときの参考にしたいと思ってます。

ラジオデパート、ラジオセンターあたりを廻ろうかと思ってます。
ところで、明日木曜日は定休日のところ多かったりしませんでしょうか。
(これが一番心配)

よろしくお願いします。


べらいてさんのおっしゃる通り 投稿者:浪速のミサイル  投稿日: 1月28日(水)02時20分59秒

久々に投稿します。NFBの接続を間違えたり試行錯誤の繰り返しの日々を送ってました。無事EL34のパワーアップ版までこぎ着けました。師匠やべらいてさんのおっしゃる通り、不思議なアンプです。SPシステムはタンノイARDENUとJBL LE15A+LE175HL82+077自作箱240Lと両極端ですが、どちらも巧く新鮮に鳴らしてくれます。純文系の私はこの掲示板に出てくる数値の類いは全く無視して、自作のアンプの測定は一切しておりません。師匠には申し訳ないですが、製作の手順のみ忠実に守り、あとは出てくる音のみ感性の判断に頼って聞入っています。今までクソCDと思っていた物が立派に音楽的に鳴るのは不思議です。アリガタヤ、アリガタヤ・・・感謝!!


差動プリの出力取り出し 投稿者:いとけい  投稿日: 1月28日(水)00時43分45秒

 こんばんは。ふと気が付いたのですが、差動プリの出力を取り出してない方のプレートからもCR(2.2μF+(100K+56K))を付けて、それを出力端子のアース側に接続する(出力端子とアースとは接続しない)というのはできないでしょうか? 出力にアースがないのが、メインアンプと接続してどうなるのか、ちょっとわからなかったのですが。


クロス中和 投稿者:べらいて  投稿日: 1月27日(火)23時34分13秒

こんばんは。

一昨年の11月、IDAさんからの質問に端を発して、

ぺるけさん>「(ベーシックアンプに)ちょっとした追加でグレードアップできるんですよ。」

という謎かけがあり、答えが保留されていたようなのですが、今回のクロス中和はその解(のひ
とつ)なのでしょうか。

高域の差が、聴感上どういった違いになるのか興味があります。

簡単にできそうだから、試してみたいのですが、出力管が6AH4GTの場合でも、コンデンサは同じ
容量で良いのでしょうか?(なんか基本的なことがわかっていない質問の様な気がします。すい
ません)


サンルーム 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月27日(火)09時09分2秒

べらいてさん、サンルーム居心地良さそうですね。
光がよくまわっていてどこにも変な陰がないです。
だから、画像がきれいなんだと思います。


RE: 色がきれいです 投稿者:べらいて  投稿日: 1月27日(火)00時08分40秒

こんばんは。
ぺるけさん、コメントありがとうございました。
拙い配線なのにもかかわらず、そこそこの性能がだせたのも、しっかりした基本設計の
おかげだと感謝しています。
別の掲示板の方では、が さんにも注目して頂き恐縮しています。サンルームと称する物
干し場(時に木工製作場にもなります)までアンプを運んで写真を撮った甲斐がありま
した。

「予告」…。興味津々。


み:予告 投稿者:ナイジェル  投稿日: 1月26日(月)19時24分5秒

小田急 ですね!


RE:予告 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月26日(月)18時17分36秒

うひひ。


予告 投稿者:はる  投稿日: 1月26日(月)10時55分2秒

およよ!
いつの間にか「予告」の怪しげな文字が(^^;
2/1の発表を楽しみにしていまーす。


RE:つれづれなるままに…? 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月26日(月)00時37分20秒

書かれたコメントは、ことごとく差動プッシュプルアンプの特徴をよく言い当てていると思います。手持ちのソース(これまで気に入らないと思っていたものまで)を片っ端から聞きたくなる不思議なアンプでしょう?


色がきれいです 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月25日(日)22時21分9秒

どなたのアンプを見ても、どれも個性的なんです。
べらいてさんのも。
0.3〜0.4mVのうちの何割かは測定系で拾ったノイズでしょうから、0.2mV台くらいはいっていると思います。


残留雑音 投稿者:べらいて  投稿日: 1月25日(日)20時21分25秒

ぺるけさん、皆様、こんばんは。

さて、ST-12を用いた残留雑音の測定では、二次側の電圧は、左右
とも0.003V(SANWA PC500で測定)。ですから、私のベーシックア
ンプの残留雑音は、0.3〜0.4mV となり、まずまずのところでしょ
うか。

というわけで、場所ふさぎで申し訳ありませんが、記念撮影におつ
きあいください。




47kΩ 投稿者:べらいて  投稿日: 1月25日(日)00時04分37秒

ですね。了解しました。
ありがとうございました。早速やってみます。


St-12で残留ハム測定 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月24日(土)23時51分50秒

2次側に47kΩの抵抗を抱かせてやれば、1:9の昇圧が得られます。


つれづれなるままに…? 投稿者:べらいて  投稿日: 1月24日(土)22時46分7秒

ぺるけさん、皆様、こんばんは。
うちのベーシックアンプは、その後も順調に稼働しています。
電源部の抵抗をいじってB電源の電圧微調整をしましたが、
そろそろ定位置を与えて、スピーカーコードもちゃんとして
あげようと思っています。

MCトランスの作例を見せて頂いてST-12を買ってきました。
このトランスで「測定と調整」の項目にあるトランスを使っ
た残留ノイズ測定をしようと思うのですが、可能でしょうか。
可能であれば、負荷抵抗は何Ωにすれば良いか、お教え願え
ますでしょうか?

ところで、標準シャーシ4期生同期の皆様、皆様のアンプの
調子はいかがですか?製作は順調ですか?なんか静かで寂し
くて、おととしのログにResしてしまいそうです。

さて、このアンプ。ちょっと聴きにはとても静かでおとなし
い性格に見えます。そのくせ、聞き慣れたはずのCDから新
しい発見をさせてくれるようなおもしろい面もあります。

ヘルベルト・ケーゲルのドイツ・レクイエム(独Capriccio)。
最初のうちは、むしろ寒々としてくるほど整然と進行するの
だけれど、第6曲で猛然と熱を帯びてきて、光に満ちた柔ら
かい終結を迎えます。そういった、長いサイクルでの演奏者
のテンション・作戦をよく分からせてくれます。微視的には、
合唱の各パートに付き添っている管楽器の動きがよく分かっ
て面白い。まるでこっちの耳が良くなったような錯覚に陥っ
てきます。
キャスリーン・バトルのザルツブルク・リサイタル(なんか
今週は歌物を良く聴いています)。まず声そのものがとても
心地いい。特にフォーレはとてもチャーミング。カーネギー
ホールのリサイタルに比べて、とても静かな演奏会で、純正
ライブじゃないのかもしれませんが、曲ごとに少しづつマイ
クの条件が変わり、どっちを向いて歌っているのか見えてく
るようです。こうなってくると、アンプの調子を調べている
のか、自分の体調を確かめているのか、分からなくなってき
ます。

試みに、プリアンプをはずして、CDを直づけにしてみまし
た。ボリュームが4時〜5時の方を指しています。差動プリ
の作成準備をしますか……?。


差動アンプの出力 投稿者:かずさん  投稿日: 1月24日(土)12時54分32秒

富嶽3号で、出力のプレート電圧依存性、プレート電流依存性を測定してみました。
どうも電流依存性はなく、通常のプッシュプルアンプ同様電圧依存であるようです。
http://fugaku/fc2web.com/sub43.html
このHPに私のHPアドレスを引用すると、「Error BF6 このホストアドレス [ EAOcf-***p**.ppp15.odn.ne.jp ] からの投稿はできません」とエラーになって書き込めません。アクセスされる時は、fugaku.とf2cwebの間の「/」を「.」に変えてください)

6550でテストしましたが、差動で人工のトロ味を加えられるようです。
出力も20W近く50、PX25等と同じですし、OPTも同じタムラのF68xシリーズ
ですので、今後は「富嶽3号」対象にして比較していくことにします。


RE:差動プリの信号ループ 投稿者:いとけい  投稿日: 1月23日(金)22時57分14秒

>ぺるけさん
 ふと平衡→不平衡変換と考えてみたら、入力信号が入る側のプレートからコンデンサでアース=ラインケーブルの片側に落とせばいいのかなとか、一瞬思いました。でも、それってプレート交流負荷が0ってことでダメですね。
 ……そのように差動ループの両端(両プレート)から取り出せないから、しかたなくちょっとずれたプレート抵抗の中間=B電源から取り出してるのでしょうか??
 と書いてる間に、あ、答は合ってたんですね。わりと「いいとこ突けた」みたいでよかったです(笑)。


RE:差動プリの信号ループ 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月23日(金)21時29分59秒

あははははー!
どうなっているんでしょう?????

そ、それでいいんです。

プリ出力を出て、メインアンプの入力を通る信号ループはどうなるでしょうか。
差動ループとは似ても似つかないところを流れる変なループができます。
差動回路からこういう風に出力を取り出す、というのはじつは違反なんですよ。
それ、わかって割り切っているんです。


RE;PX-25/PX/25A 投稿者:uzike@徳島  投稿日: 1月23日(金)17時08分44秒

出来損ないも、また楽しからずや、!


差動プリの信号ループ 投稿者:いとけい  投稿日: 1月23日(金)15時55分7秒

 こんにちは。近いうちにラインプリアンプを作ろう(なにしろ出力トランスがない=安上がり=手を出しやすい)ということで、ぺるけさんの差動プリのページを読み返しているところです。
 そこで質問なのですが、アンプ部に実装する47μFの電解コンデンサが信号ループの一部を形成しているとありますが、どのようなループになっているのでしょうか?
 差動電圧増幅については、差動2管P-K--K-Pと両者のプレート抵抗でループになるので、このコンデンサを含むループはそこではなく、プリ−メイン間の信号??
Cc〜ラインケーブル〜メインアンプ入力部〜アース〜47μF〜B+〜出力側プレート抵抗〜Cc ??


RE:PX−25はPX−25Aと  投稿者:俊ちゃん  投稿日: 1月23日(金)13時20分8秒

>↓これも出来損ないのアンプということになるらしいですよ。
出来損ないで有ろうが無かろうが、音が良ければ其れで良い。
とも彼の武末さんは書いていましたな!?


RE;PX-4/PX-25/PX-25A  投稿者:かずさん  投稿日: 1月23日(金)13時04分51秒

↓これも出来損ないのアンプということになるらしいですよ。


RE;RE;PX-4/PX-25/PX-25A 投稿者:uzike@徳島  投稿日: 1月23日(金)10時06分56秒

大昔PX-4のナス管、PP3/250を使用しましたが透明感がいいですねえ、
PX-25A/DA30のナス管、V-503も素晴らしかった、


RE:PX−25はPX−25Aと 投稿者:俊ちゃん  投稿日: 1月23日(金)07時39分43秒

PX25でもPX25Aでもナス管とドーム管で全然音が違います。
ナス管は良いですね。ドーム管は其程印象が強い感じは有りません。
かの武末数馬さんも書いていますが、この球は出来損ないのアンプが
良い音がするそうな!?予備球が欲しいのですが何せ高いので手が出
ません。その昔、30年位前1本¥5千円くらいでした。


「チクジのシビマグロ赤身」 投稿者:かずさん  投稿日: 1月22日(木)12時24分25秒

面白製作にさん

「赤身」にトロ味を付けるのが差動ですから、
300B(本家除く)、PX25Aの差動なら丁度良いんじゃないでしょうか。
豪華な差動になりますね。


PX−25はPX−25Aと 投稿者:面白製作に  投稿日: 1月22日(木)07時32分57秒

ちがう 純直熱三極管と内接三極管、かなり再生音にちがいが感じられます。三極管で求める
なれば WE271かWE300B(ベルマーク前)=刻印はすこし重い音ですのでおいといて。
金ちゃん さんの「チクジのシビマグロ赤身」相当は何が 考えておきます。


「トロ」と「赤身」 投稿者:金ちゃん  投稿日: 1月21日(水)21時39分37秒

でしたら。
私は、"コテコテのトロ"よりも"うっすら脂のノッタ赤身"がよろしいですね。
そんな雰囲気の球って何だろう。


RE:内部抵抗が1kΩ超の直3 投稿者:かずさん  投稿日: 1月21日(水)20時59分56秒

音を「トロ」と「赤身」に分けるとすると、

トロ PX25、50
赤身 SVETLANA 811-3、300B

プレート抵抗で見ると

801   1〜1.8KΩ
845   1.7KΩ
250/50 1.8KΩ
PX25  1.3KΩ

納得、納得。

300B  700Ω
PX25A  580Ω
SVETLANA 811-3 2KΩ

300Bはそうですが、811-3は高いけどどちらかというと赤身。
PX25Aはどうなんでしょうね、私は聴いたことがありません。

>45の差動は2A3や300B差動とは違う良さがあるかもしれない。
245でやりましたけど、意外にもイマイチでしたね。
シングルとプッシュでこれ程違うかと思うほど、音が変わります。


RE:内部抵抗が1kΩ超の直3 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月21日(水)20時06分58秒

いやいや、45は別格で横に置いといて・・・と、71Aはもうないですよ。
ああ、サンエイで窓際右端に二束三文で積んであったの、買っとけばよかったなあ。


RE:内部抵抗が1kΩ超の直3 投稿者:善本  投稿日: 1月21日(水)19時49分53秒

内部抵抗が1kΩ超の直3 だったら 71Aとか45が良いのでは。
まだまだ市場にあるし、バカ高くもないので、今の内に仕入れ
ておけば良いかも。
45の差動は2A3や300B差動とは違う良さがあるかもしれない。


本物だろうがレプリカだろうが 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月21日(水)19時36分46秒

内部抵抗が1kΩ超の直3はバランスいいですよ。
1kΩ以下の直3(300Bとか2A3)では出せない音がする。
ソフトンPX25は買いだねー。
お金あったら僕もほしいわ。


RE:わーい 投稿者:善本  投稿日: 1月21日(水)19時10分41秒

かずさん、今日は。
「ヴィンテージ球アンプ」完成おめでとうございます。
音質も良好との事よかったですね。
全体的な構成や使用球の傾向が私のアンプと似ていますので、
機会があれば是非聞き比べをしてみたいですね。

いいな〜〜〜本物のPX-25。 私のなんか中国製の似せPX-25だよ〜〜〜。


コメント御礼 投稿者:べらいて  投稿日: 1月21日(水)00時06分24秒

ぺるけ師匠、コメントありがとうございます。

>利得がやや低めに出たのは、プレート電圧高めでバイアスが深めなせいだと思います。

なるほど…。

出力管は、同じ外観のものが6本手に入ったので(通販で相手になっ
てくれた人によれば、SYLVANIAのOEMじゃないかとのことでしたが)、
なるべく左右差がなくかつバイアス調整がしやすい様に神経衰弱(!)
をやった結果です。 6SC7も4本をとっかえひっかえして一番帳尻の
合う組み合わせにしました。

さらに数値を合わせられる所は合わせたい欲求はあるのですが、実際
音出しをしていると、これで上等だと思ってしまっています。

とにかく、たいした工作精度もなく、ソケット周りの配線など、組み
立て終盤はかなり泥縄式になったにもかかわらず、この結果(この音
質)には満足しています。

残留ノイズがはかれず申し訳ありませんが、スピーカー(ハーベスの
HLコンパクト)に耳をつけても、ツィータが軽〜く「シー」と言っ
てますが、ウーハは沈黙しています。

かさねがさね、楽しい経験をありがとうございました。


データをありがとう 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月20日(火)23時13分5秒

べらいてさん、データをありがとうございます。
利得がやや低めに出たのは、プレート電圧高めでバイアスが深めなせいだと思います。
この程度の差はこのアンプの音には出ません。
私を含む多くの方が想像されているとおりの音が出ていることと思います。


今聞いているCDは、Beethovenの六重奏曲(Vn×2,Vla,Vc,Hr×2)/Wiener Oktettという変りだねです。


ベーシックアンプ完成報告第二報 投稿者:べらいて  投稿日: 1月20日(火)21時24分55秒

ぺるけさん、コメントありがとうございました。

さて、'簡易100Hzジェネレーター'を用いた測定結果です。
使用真空管  6SC7(Ken-Rad), 6AH4GT(DuMont)
使用トランス TANGO PH-185, FE-25-8

煙・火花:観測せず
AC電圧   104.6V
整流後電圧 326.0V
B1電圧   282.1V
B2電圧   271.8V
C-電圧   -4.31V
無帰還時利得 右 6.73倍(16.6dB)、左 6.93倍(16.8dB)
総合利得   右 5.30倍(14.5dB)、左 5.43倍(14.7dB)
負帰還量   右 1.27倍( 2.1dB)、左 1.28倍( 2.1dB)

残留ハムは、テスター一丁のため測定不能です。出力端子
に8ohm,20Wの抵抗を取り付けその両端の電圧を測っても、
0.000Vを表示したまま動きません。
チョークの御利益をどう評価したものか分かりませんが、
今後、出力管変更などをしたくなったときに電源部をいじ
り、比較試聴の予定です。しばらくは、このまんま楽しみ
たいと思っています。

このアンプで、今日は何を聴こうか…

本日のCD:メンデルスゾーン 宗教合唱曲集
      ミシェル・ピクマール合唱団(仏Ades)
昨今増えてきた高性能・高機能合唱団とちがって、手触りの柔らかい
素朴な合唱がすてきです。録音もあまり仕掛けを感じさせない素直な
響きで、LPの時から私お気に入りの1枚です。


RE:わーい 投稿者:かずさん  投稿日: 1月20日(火)20時25分13秒

モノアンプっていいですね。
私も「ヴィンテージ球アンプ」で初めて作りました。
予想以上に良い音ですが、球以外にもモノアンプであることが
好結果をもたらしているのではないかと思っています。

「富嶽」もモノアンプに改装しようかと・・・


RE:わーい 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月20日(火)09時49分32秒

製作者の意図もあると思いますが、このアンプ、じつに素直で翳りのない音でした。
工作はなかなか丁寧で電極保持の向きなどもちゃんと揃っていて、演出も考えた球のようでした。


RE:わーい 投稿者:善本  投稿日: 1月20日(火)09時41分6秒

渋谷@世田谷さん、今日は。

>善本さん、お茄子だ、お茄子だ! 網茄子ですか?

はい、手前から 300B網茄子、300B網茄子、274B網茄子 となっとります。
整流管の274Bまで網茄子な所が芸の細かさです。
ずらっと網茄子! かっこだけは一人前のアンプです。


なんで1/25 投稿者:ナイジェル  投稿日: 1月20日(火)09時09分30秒

>が さん

> トランスのロスの考え方がわかってないらしいっす。なんで1/25になるのかしら。

 1/25はトランスの変圧比です。インピーダンス比の平方根が、変圧比(=巻線比)に
なるので、8:5000=1:625。こいつのルートで1:25(P-Pトランスの両端を考えてます)
ってな訳。
 ロスと言うと電力損失になると思いますが、これは巻線抵抗やら磁性体損失やら
色々な要因があるはずです。詳しくは知りませんが。


5842 投稿者:ナイジェル  投稿日: 1月20日(火)08時42分16秒

>いとけいさん

> 5842も単段の時点では考えてたんですが、やめた理由は確か……
> 高かったから、でした。アムトランスで見ても、2400〜2900円って、
> E182CCと同じぐらいの値段で、しかも「単」三極管ですからね

 ブランドや販売店によって大幅に値段が違うんですよね。
私が買ったのはRAYTHEONのJAN球ですが、800円でしたよ。


違うものなんです 投稿者:UTiCd  投稿日: 1月20日(火)06時23分58秒

http://www.airy.co.jp/sub_headphones.htm
94dBから105dBまで幅があります。最大で10dB、つまり電力で10倍くらいは
差がありますね。

 ヘッドホンはまだばらつきが少ないほうで、スピーカーだったら低能率から
高能率までは、86dB〜98dB/Wとか。20dB、つまり電力にしてなんと100倍!!の
差があったりします。

 必要なパワーは、鳴らすものの能率次第で桁が違うんです。


Re:ヘッドホンアンプ 投稿者:  投稿日: 1月20日(火)05時07分6秒

UTiCd さん、毎度コメントありがとうございます。

>103dB/mWのヘッドホンならば、7.6mWでは1mWの7.6倍(+8.8dB)

お、dBだ、ということで、ぺるけさんのマニュアルページを見に行ったんですが
http://home.highway.ne.jp/teddy/tubes/tips/b060.htm
なんか数字が違います。これは、dBVじゃなくて、dBmの計算ですね、
1mWを基準としてそれの倍率を、
10*LOG10(倍率)
で計算する数字っすね。ぺるけさんのマニュアルに出てる、dBは、dbVの数字、0dbを
0.775Vとしてこれの倍率を表すと。ちょっと勉強して来たんです、
10 * log10(7.4)=8.80
ですね。(perlで計算しました)
音のでかさの単位の、dbについてはまだ良く分かって無いのですが120dbが、人の健
康を害する恐れのある音量だそうです。

>+16dBは電力にして40倍、

逆の数字の出し方が分からないので(いや、白状しますけど数学苦手なんです)先の式
に適当な数字を入れて(この場合40と教えていただいちゃいましたから素直に40入れ
ましたけど)16dbという数字は得られました。本来は逆でしたね。

とりあえず、僕の使ってる、MDR-CD900STのカタログのページにはインピーダ
ンス63オーム、定格1Wしかでてませんでした。
専用の問い合わせメールアドレスがあったので、問い合わせては見ましたが、103dB/mW
で7.6mWに対して、96dB/mWという数字、W数的には5倍と、違いがでか過ぎま
すから、ヘッドホンの機種各々でそんなに違う数字じゃ無いんじゃないかな、
と想像して、ちょっと、検索してみます。(アドベンチャーっすねー)

なるほど、効率と言う数字はそう読むのか、大変勉強になりました。まいど
有り難うございます


Re:ヘッドホンアンプ 投稿者:UTiCd  投稿日: 1月19日(月)23時51分29秒

>いったん、Wの単位にしてしまえば、これエネルギーだから、8オームのヘッドホン
>でも32オームのヘッドホンでも僕の上限は7.6mWと考えていいんですよね?

 能率を考慮に入れてください。
 103dB/mWのヘッドホンならば、7.6mWでは1mWの7.6倍(+8.8dB)の入力と
鳴るので、112dBの音圧が出ていることになります。
 能率が96dB/mWのヘッドホンで同じ音圧を出すには、1mWに対して+16dB
の入力が必要になりますから、+16dBは電力にして40倍、つまり40mWが
必要になります。


RE:完成報告 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月19日(月)23時38分35秒

べらいてさん、完成おめでとうございます。
それにしても、シカケ盛りだくさんアンプですねえ。

電圧の件、それくらいなら誤差のうちです。
今晩も冷えますから、どうか、あたたかくして音楽をお楽しみください。
わたしもつられて、今、コレルリなどかけています。


re:ヘッドフォンアンプ作っちゃいました 投稿者:  投稿日: 1月19日(月)23時15分52秒

まあ、素敵!

すなおに大先輩の技を勉強させていただきます。。

なんちって大人ぶったりして、本当は、あー、みんなかっこいいなあ。こーゆーのボクモホ
シー!マジホシー!あー、じたばたじたばた、ジョータイっす。マジ、じたばたしてます。
しっかし、マイナス側に引張るなんてなアイディアは僕にはおもいつかなかったっす。勉強
させて頂いてマスー。

真空管、どんなものを選べば良いか、理屈はわかってきてるとは思うんだけど...まだ規格
表ちゃんと読めてないんだろうなあ。
内部抵抗はわかったような気がするんだけど、増幅率と、トランスのロスの考え方がわかっ
てないらしいっす。なんで1/25になるのかしら。
僕の12AU7p3(パラプッシュプルなのでp3と呼ぶことにしました)も、大体増幅率、0.2倍
なんです、入力より、出力のほうが電位低いの。そこそこでかい音欲しいんだけどなあ。

先日ヘッドホンでどれぐらいでかい音まで平気か、という人体実験しました。いや、自分
の耳でですけど。健康を害するうるささというのがマジ有るんだそうで、うかつにやると
やばいそうですから追試する方は(いないと思うけど)気をつけてください。僕の場合、
オシロで見て、2Vppが限界。2.5Vppは鼻血がでて、2.8Vは目から火がでて、3Vppでは口
から放射能でます。(後半は嘘っす)

2Vppですから、実効値なら、半分に(全波整流)してルート2で割って、0.7Vぐらい。僕の
ヘッドホン64オームですから、
http://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/img/Formula.gif
の(5)で7.6mWで十分と。

いったん、Wの単位にしてしまえば、これエネルギーだから、8オームのヘッドホン
でも32オームのヘッドホンでも僕の上限は7.6mWと考えていいんですよね?

僕のヘッドホン定格1Wで、最近はDJ用の高耐圧タイプのものは2WまでOKなんだそうです
(放熱フィンでも付いてんのかしら)。10mW以下でダウンって僕の耳がしょぼいのかしら。

みなさん、納得のアンプ組み立てられててほんとうらやましいいっす。なんで、わしの、
音、しょぼいんだろ。うまくいかないー。いや、うまくいかない時こそ、勉強になるん
だ、バンガルぞー!!フェードアウトは嫌い。

とほほ。


RE:6A3&7119 投稿者:いとけい  投稿日: 1月19日(月)22時22分6秒

>朝礼台の上に相撲取りと子供が乗っておしくらまんじゅうしているみたい
まだ6A3で、なんか高見盛みたいといえばみたいで、ちょっと楽しげですが、
うまくいったら将来的には茄子300Bを乗せるつもりで、そしたら武蔵丸×4……。

ついでで失礼します。
>ナイジェルさん
こうやって引用してもらえるってうれしいですね。
ARITOさんの5842も単段の時点では考えてたんですが、やめた理由は確か……
高かったから、でした。アムトランスで見ても、2400〜2900円って、
E182CCと同じぐらいの値段で、しかも「単」三極管ですからね(でもかわいい)。


いたずら 投稿者:べらいて  投稿日: 1月19日(月)21時48分50秒

つづけて失礼します。
実は、私の作成したアンプは、回路は全くデッドコピーなのですが、2か所程いたずらをしています。
[いたずらその1] 出力段の定電流回路として、トランジスタ式と317式の両回路を2チャンネル分まとめて1枚のユニバーサル基盤に組んで搭載し、比較できるようにしました(但し、今のところ317式のみ動作確認)。ついでに317のRadjとして、20ohmと82ohmをのせ、ディップスイッチで並列接続もできるようにして、EL34などに対応できるようにしました。。
[いたずらその2] 昨年末にこのボードで話題になった、リップルフィルター談義に乗じて、チョークコイルを搭載しました。搭載場所はナイジェルさんのまねっこなのですが、当方特に技や知識があるわけではないので、電源部のUnit-1とUnit-2の間にチョークを挿入し、Unit-2の入り口にもう一つ100 microF のコンデンサを立てています。従って、Rb1(100ohm)とRb2(100ohm)の間にもう一段フィルターを追加した体裁になります。どこか、一つの抵抗(チョーク)をショートしてEL34にも対応させようという魂胆も秘めています。しかし、チョークを据えた場所は、いわゆる"一等地"である旨このボードで知っていましたので、結果が悪ければ(ブンブンいったら)直ぐに外そうと思っていたのですが、今のところ実害はないようです。なお、チョークは、通販で購入可能だったノグチトランスのPMC-518H(5H, 180mA, DCR 93ohm)です。全体が真っ黒の鉄板で覆われています。高さ58mmで、クリアランス2mm程でちゃんとシャーシの底板もつけられました。

さて、勝手な変更を加えて、質問するのも恐縮なのですが、この電源部構成で、AC電圧104.6Vの時、B1電圧282.1V,B2電圧271.8Vになっています。ぺるけさんのシミュレーション・モデルにある電圧の4〜5%増しの勘定なのですが、これはこのままにしておいて良いものでしょうか。150ohmの抵抗を横目で見ながら悩んでいます。


完成報告 投稿者:べらいて べらいて  投稿日: 1月19日(月)21時43分12秒

ぺるけ師匠、皆様、こんばんは。
昨年の11月に、抵抗器で神経衰弱をやっていた べらいて です。
年末に標準シャーシが届き(善本さまありがとうございました)、
週末大工で、昨日標準アンプが完成いたしました。
構成は、6SC7(Ken-Rad,@\1500), 6AH4GT(DuMont,@$8.00)で、
トランスは、TANGOのFE-25-8とPH-185です。
組み立ては、ぺるけさんのお作法通り各段階毎に確認しながらやったおかげで、
特に問題なく経過しました。
もっとも、最初スイッチのLEDのつかず変だなと思ったら、
点灯させるのが 'マイナス' 電源だということを忘れた極性違いで、
すぐに解決しました。

まだ、あまり聞き込んではいないのですが、
小編成の合唱を伴ったバロック合奏では、静かなアンプだなというのが第一印象です。
また、歌い手の立ち位置がはっきりわかること、
長い残響が後方に放射するようにきれいに消えていくところが印象に残ります。
かと思うと、いままであまり意識しなかった、リュートの弦が撥じける音が意外にはっきり聞こえてきたりして、聞き慣れたCDの再発見のきっかけにもなりそうです。

まずは、第一報まで。


わーい 投稿者:渋谷@世田谷  投稿日: 1月19日(月)21時23分13秒

善本さん、お茄子だ、お茄子だ! 網茄子ですか?


ヘッドフォンアンプ作っちゃいました 投稿者:ナイジェル  投稿日: 1月19日(月)17時17分42秒

 が さんの奮戦振りに刺激され、ヘッドフォンアンプ作っちゃいました。
5842差動プッシュプル単段 強制空冷(笑)ヘッドフォンアンプです。

 ページ中で、いとけいさんとARITOさんのページにリンクを貼ってあります。
よろしくお願い致します。

http://www.h3.dion.ne.jp/~nigel/index.html


2004新春OFF会ホームページ開設 投稿者:善本  投稿日: 1月19日(月)16時44分56秒

皆さん、今日は。善本です。
2004年1月12日に開催されました2004新春OFF会にご参加頂きました皆様とご持参頂きましたアンプをご紹介するホームページを開設いたしました。
総勢15名のご参加を頂き、盛大なOFF会となりました。御礼申し上げます。

http://homepage3.nifty.com/softone/offmeet/2004/off040112.htm

http://homepage3.nifty.com/softone/offmeet/2004/off040112.htm


クロス中和しました 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月19日(月)11時45分15秒

6L6/5881以外のケースでも過剰補正にならないように、やや控え目に4.7pFです。




詳細データおよび改造方法などは別途、レポートします。


このところ静かでしたが・・・ 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月19日(月)10時51分17秒

ひさびさに人妻系が1つ釣れました。↓


(今、ちょいと忙しいのでパロディー版はつくりません)


人妻バンク 投稿者:おとなの男女交際!  投稿日: 1月19日(月)09時58分20秒

「出逢い」を求める男女のための交際クラブです。
援助交際目的の方はお断りします。
OLや人妻、イケメンからダンディーな紳士たちが
「秘密の交際」を楽しんでいます。

♪♪♪新しい登録女性の情報です♪♪♪

 中央沿線〜新宿希望のRさんは27歳スリムな癒し系!
   (平日夜か週末昼間に会える年上男性との出逢い希望)

 横浜希望のAさんは30代、小柄で上品な若奥さん!
   (思い切って入会してドキドキしているそうです。)

 千葉在住30代前半のMさんは総武沿線か上野希望。
   (いわゆるHな人妻というタイプの巨乳美人!)

さいたま市希望の30歳独身Oさん、山手線希望29歳Kさんなど
他にも多数の美女達が出逢いを求めています。

今月は募集広告の効果で女性会員が一気に増えました! 

詳しくはメールか電話でお問い合わせください。
090−7825−3612
(メールでお問い合わせの方は、こちらからの返信が届くように設定して下さい。)




※未成年はご利用できません。


怪現象 投稿者:善本  投稿日: 1月19日(月)09時57分32秒

2階の試聴室で使ったDENON DP-2700プレーヤはかなりの古参品なので
どこか接触不良等、調子が悪かったのかもしれません。


怪現象 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月19日(月)09時40分30秒

先日のソフトンさんでの試聴で、妙な現象を経験しました。
レコードをかけていると、(どういうタイミングかは定かではありませんが)たまに一瞬音がふっと消える現象がありました。
ST-12のヘッドトランスとフォノイコライザーと差動プリの組み合わせの時です。
同じ現象に気がつかれた方のいらっしゃったかと思います。
あれは一体なんだったんでしょうか。


RE:A3&7119 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月19日(月)02時21分42秒

朝礼台の上に相撲取りと子供が乗っておしくらまんじゅうしているみたい。


Re:6A3&7119  投稿者:ナイジェル  投稿日: 1月19日(月)00時22分56秒

迫力ありますねぇ! いとけいさんにはこの路線を極めて頂けるよう・・・・
なんのこっちゃ?


6A3&7119 投稿者:いとけい  投稿日: 1月19日(月)00時18分35秒

ソケットの穴が開いたので、試しに乗せてみました(足りない7119の代わりに6BM8が出場)。
http://itokei.net/Wonder-Ranch/etc/6A3/6A3dppamp0119.jpg
置き場所の関係から幅をとらないことを優先して、前から
真空管→出力トランス→電源トランス+チョークという配置にしましたが、
異様に押しの強い顔になりました……。


RE:SELF固定バイアス 投稿者:かずさん  投稿日: 1月17日(土)13時21分38秒

カソードにツェナーダイオードはノイズの元になるからイケナイと
ものの本にはありますが、出力管なら増幅度が低いからいいのかな?


有難う御座います、ヒータ切替 投稿者:MF  投稿日: 1月17日(土)10時54分0秒

3回路のSWをお使いでしたか。ヒータはSW1回路あたり1.5A程になるので6A仕様のものなら良いかな。
合わせてカソードバイアスも切り替えておかないといけなかったのですね。SELF固定バイアスの掛け方もそのうち勉強します。

昨日、秋葉原にちょっと寄ってきました。ラジオデパートで6CW5が結構安く売っていたのですが、ちょっと検討してみた6CW5ミニアンプのデザインがうまく出来てなかったのと、低電圧管として5998Aをいくつか持っているので思い留まりました。


RE:ヒータの切り替え 投稿者:K.ame  投稿日: 1月17日(土)06時18分50秒

ご質問があったので現物を確かめてみました。
3回路のトグルSWを使って
内2回路で左右別々に6AH4/6CW5のヒーター切り替え残り
1回路でSELF固定バイアスの電圧切り替えをしてました。

SELF固定バイアスと言うとまた質問が出そうなのですが
カソード抵抗の代わりにツェナーDiを使っただけです。
必用なバイアス電圧に成るように何個かを直列に繋いだ
だけです。SWでこの組み合わせを変えてバイアスの変更
をしてるんです!。

ミラー効果・・、気にしない気にしない!。


RE:6CW5の三結 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月16日(金)13時28分57秒

でも、動いていない側の球のCg-pもミラー効果に加担するんだよね。


RE:回路図 投稿者:菊地  投稿日: 1月16日(金)13時20分31秒

北野さん、こんにちは。
そうですね、汎用性を考えたら
システムにもれなく付いてくるペイントが一番ですね。
私がHPを立ち上げた当時のペイントは使い物にならなかったのです。

CADは紙に出力するのにはきれいに仕上がるのですが、
ディスプレーで見るのにはスクロールが煩わしいので、
お絵かきソフトで画面内に納まるように描いた方が見やすいように感じています。
簡単な図解を描くときもお絵かきソフトが便利ですし
今ではほとんどCADは使わなくなってしまいました。

いとけいさんのタブレットには気が付きませんでした。素早さでは一番かも

K'ameさん。ヒーターを切り替えるのはグッドアイデア。
師匠も絶賛ですし、私の”こわざネタ帳”にメモらせて頂きました。


ヒータの切り替え 投稿者:MF  投稿日: 1月16日(金)07時06分56秒

お尋ねしようか迷っていたのですが。

ヒータは3A(0.76×4)程流れますが、切替SWの容量はどの位のマージンを取ればよいのでしょうか。又、スパークキラーも有った方が良いのでしょうか。


RE:6CW5の三結 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月16日(金)00時09分11秒

ヒーターだけで切替えているっていうのが、すごく面白いです。
流石、年の効だ。


回路図 投稿者:いとけい  投稿日: 1月15日(木)23時32分12秒

テキストで書いたりもしてましたが、結局Photoshop&タブレットで手書きです。
http://itokei.net/Wonder-Ranch/etc/6A3/6A3circuit.gif
使い慣れた道具がいちばんということでしょうか。


回路図 投稿者:北野  投稿日: 1月15日(木)18時40分58秒

菊地さん こんにちは
私は以前はCADで回路図を書いていたのですが
汎用性のことを考え1999年末より
windowsのペイントを使用しています
初期のころ貴殿のページにある

http://www.asahi-net.or.jp/~cn3h-kkc/claft/circuit.htm

を使用させていただきました まことにありがとうございます
現在は自分なりに創作したオリジナルを使用しています
この場をお借りし 御礼申し上げます 今後ともよろしくお願いいたします


6U8A等のSRPP 投稿者:かずさん  投稿日: 1月15日(木)17時19分52秒

ぺるけさんの、12AU6-12AU7より、6U8Aや6AN8の方が
球が2本少なくて済みます。
私も、前段を6U8AのSRPPでやってことがあります。

http://fugaku/fc2web.com/sub20.html#05
(このHPに私のHPアドレスを引用すると、エラーになって書き込めません。
アクセスされる時は、fugaku.とf2cwebの間の「/」を消して「.」を入れてください)

しかし、同じ5極管でも5687と6UA8では大分音の傾向が違っていて、
堅めの音になりました。6AN8はポピュラーで高かったので6UA8を使ったのですが、
人が使わないのには、それなりの理由が有るものだと思い知らされました。


RE:3結の6CW5と6BQ5差動PP 投稿者:MF  投稿日: 1月15日(木)13時31分36秒

動作点をA級シングルで確認し、差動で同じ出力を出すためには次のように違いがありました。

6CW5:40mA/230V/8kΩ/rp=1kΩ/バイアス-30V  概算最大出力6.4W プレート消費電力9.2W
6BQ5:40mA/280V/8kΩ/rp=2.2kΩ/バイアス-10V 概算最大出力 同上 プレート消費電力11.2W

計算はたぶん合っていると思うのですが、低内部抵抗管の方が消費電力効率(で良いかな)が良く、小型に作るには6CW5の方が良い事を確認できました。でもバイアスがだいぶ深くなりますが、6U8A等のSRPPならばドライブできますね。
皆さん、有難う御座いました。


目一杯の電圧 投稿者:菊地  投稿日: 1月15日(木)13時11分11秒

これはLUX SQ−38での6R−A8の代用管として考えたもので
通常は三結動作でEsgを下げてEpを上げても何の意味も無いようです。
むしろプレート損失等は不利になるでしょう。

http://www.asahi-net.or.jp/~cn3h-kkc/claft/6cw5epip.gif
図の青線は100Ωの抵抗でプレートに繋いだものです。

それはともかく、この6CW5の普通の三結ならばK.ameさんの言うとおり
差動でもそこそこの出力が得られ、良さげにおもうのですが・・
電源は既製のPTでやるのならチョークインプットしかないのでは


3結の6CW5と6BQ5差動PP 投稿者:K.ame  投稿日: 1月15日(木)05時33分27秒

外形もヒーター電流も同じですが、内部抵抗が違うんです。
6BQ5は高内部抵抗で6CW5は低内部抵抗管です。
差動出力部は一般的に高負荷型になるので出力を多少とも
多くを狙う場合は低内部抵抗管の6CW5の方が有利でしょう。
6BQ5はOPTで悩み6CW5はPTで悩むのかな・・・。


RE:6CW5の三結 投稿者:K.ame  投稿日: 1月15日(木)02時05分24秒

目一杯電圧を掛けてますね・・・。Sg電圧を下げてるのが良いのでしょうか・・。
私の場合Sgは100Ωでプレートに・・・。Sg電圧を下げると内部抵抗が高めに
成ると思います。
写真は6AH4GT と6CW5 とSWで切り替え様にしています、ヒーターを切り替えて
ます!。従って徐々に切り替わります。


6CW5の三結 投稿者:菊地  投稿日: 1月15日(木)00時24分13秒

いつもROMしていたのですが、6CW5の三結が話題になっているので、始めましてです。
以下のような回路で試作機を組んでみたのですが、

http://www.asahi-net.or.jp/~cn3h-kkc/claft/6cw5tpp.gif

定格めいっぱいの動作になりますが、ノンクリップで8W出ました。
特性は以下のようになりました。

http://www.asahi-net.or.jp/~cn3h-kkc/claft/6cw5thd.gif

現在TANGOのFE-25-5で実用機を組み立てています。


Re:miniアンプ 投稿者:UMETECH@品川出張中  投稿日: 1月14日(水)21時48分17秒

MFさん、皆さん、こんばんは。
放ってしまったシャーシはメタリック調塗装(ハンズにて購入)しています。
そのままでは粉っぽいし、触ると変色するので、自動車用のクリアーで固めました。
6BX7アンプは220*140です。
関西にはこのシャーシを使いこなす猛者が居るので、いつも参考にさせて貰っているんです。
6BX7だと発熱がスゴイと脅されましたが、6550Aに比べたらマダマダ許容十分です。
PT後ろにCRリプルフィルターのRを納めたので、シャーシ内での発熱が少なくて良かったと思います。
OPTも6BX7の放射熱で熱くなると思いましたが、平気でした。
実はPTが定格一杯なので、熱いんですヨ。

#そうそう、実は6BX7アンプの前段は5670/2C51なのですが、石田さんのヘッドホンアンプの記事を見て、小ささが気に入ったんでした(^^;


miniアンプ 投稿者:MF  投稿日: 1月14日(水)20時45分35秒

大きい球も小さいシャーシで作るUMETECHさん、始めましてMFと云います。

EL34miniアンプも美しいですね。銅メッキみたいなシャーシはこれも塗装ですか。又ハム退治が必要なアンプは200×120位でしょうか。すごく詰めていますが、球は6BX7ですか。であればこれも発熱の大きいアンプになりますね。ところでPTの後ろにあるのは何でしょうか。
6CW5のデータ在り処有難う御座います。プレートに9.2W食わせる計算で5W程度出せるのですか。このクラスは6BQ5と6DJ8で同じ位食わせて作る用意もしているのですが、石田さんの6BQ5全段直結差動PPアンプでは3Wしか出ていないので気にしています。
私もmini仲間に入れるよう精進しますので宜しくお願いいたします。


Re:miniアンプ 投稿者:UMETECH@品川出張中  投稿日: 1月14日(水)19時13分12秒

miniアンプに釣られてノコノコ出てきました。
こんばんは。
EL34で差動しようと思って、ケース加工までやって、放ってます(^^;;
http://park2.wakwak.com/~umetech/images/joyful/img/100.jpg
鈴蘭堂のSU-4ですので、150*300です。
280V/40mA/Zp8K程度の予定でした(過去形)。

先日こんなのを作ったのですが、ハム退治が必要です(泣)
http://park2.wakwak.com/~umetech/images/joyful/img/1421.jpg
たぶん2.5W程だと思います。

6CW5の三結データーはK.ameさんのホームページに15CW5として掲載されてますよ(^^;;
実は密かに6CW5を狙っているのですが、230V/40mA/Zp8Kで5W程度かと。


EL34miniアンプ 投稿者:MF  投稿日: 1月14日(水)18時53分56秒

EL34miniアンプをまだ粘っています。さすが小さいアンプ好きのK.ame様に読まれている様ですね。そうなんです、過熱覚悟で作ろうかなと考えているのです。ただ、これを考え出した同時期に息子の友達から作って欲しい(息子が刺激している様なんですが)と話が来てしまい、これの検討を先にすることになりました。で、あまり過熱しているものはまずいかなというところもあります。でも、どうしてもデザインが小型になってしまうのです。

EL86の3結データはデータシートに出ていないですね。全段差動アンプではどの位の出力になるのでしょうか。価格はWebに¥1000で出ていますね、EL34EHもアムトランスで¥2400/ペアで買えるんです。今回のアンプは5万円で作って欲しい様なので安い球しか使えないのと、なんと上海で使うとの事。ACは220Vかな?と思うのでPTは特注になるのかも。価格的に折り合わないかもしれません。

1626アンプのデザインは気に入っていただけた様で光栄です。これの完成はOFF会の前日だったので現在エージング中です。音がかさついている様な気がしていたので良くなればいいなと思っています。


re;EL34全段差動アンプ案 投稿者:K.ame  投稿日: 1月14日(水)17時46分2秒

MFさん、こんにちは1626アンプ良かったです。
今度はEL34とか・・・、発熱が大きいのでminiアンプ向きとは
言えないかもね・・・。
之の半分位の球でEL86(日本では6CW5)ってのがあります。
3結の普通PPでEp=270V、Rl=5Kで10W近く出ます。
特性的には6RA8似だと言われますが最大定格は小さいです。
MT管ですから熱くなりますが人気が無いので割安です。
一方OFF会ではEL34の割安球の話題が出ていましたので
過熱を覚悟で使うってのも有りそうです!。
現行品ですから使い捨てても良いかも・・。楽器用では
使い捨ててますよね・・。


有難うございます。EL34全段差動アンプ案 投稿者:MF  投稿日: 1月14日(水)13時22分36秒

周囲には一定のシャーシ面積を確保する必要があるのですか。ということはΦ30のソケットの周りをΦ40程度で明け、ソケットを落とし込みにする事で空気の流通を確保してもだめそうですね。小型のアンプ好きには向かない球ですか。でもEL34を使いたい(ロシア球なら安価)ので別のデザインを検討します。
有難うございました。


OFF 会 投稿者:FUJI  投稿日: 1月14日(水)10時33分3秒

善本様、参加された皆様、12日はどうもありがとうございました。
差動以外の色々なアンプも聴けて大変勉強になりました。
各々個性のあるアンプがどれもいい音で鳴っていましたね。
私のような初心者にとっては今後の良い励みになります。

鱸@日野さん、半導体アンプの音、素晴らしかったです。
はるさん、アップルパイ、おいしかったです。ごちそうさま。


昇圧トランス 投稿者:かずさん  投稿日: 1月14日(水)09時40分4秒

善本様

MC用の昇圧トランスプロジェクトも進んでいるようですね。
たぶん20dB辺りが標準かと思いますが、高出力MC用に10dB辺りにも
タップを出して頂けませんでしょうか。




RE:EL34全段差動アンプ案 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月14日(水)09時22分27秒

El34は、熱をソケット→シャーシ放熱で逃がすことをあてにした球なので、プレートが非常に低いところに位置しています。そのため、放射熱よりも伝導熱の管理に注意がいります。シャーシの面積がいる球なんです。

デザイン上、球を近接させて配列した場合でも、その周囲には一定のシャーシ面積を確保することをおすすめします。熱くなるからといってシャーシを穴だらけにするとかえって逆効果で、ソケット周囲の温度はさらに上昇してしまうんです。


OFF会ありがとうございました 投稿者:モンマ  投稿日: 1月14日(水)08時25分0秒

12日のOFF会では善本様&参加された皆様には大変お世話になりました。
ありがとうございました。
どうしても聞きたかった差動アンプの音を聞かせて頂いて大変感激致しました。
また皆様の力作アンプを拝見、聞かせて頂き大変勉強になりました。
特にMF様の東栄OPTのケースには感服致しました。
是非、次回はアンプを自作し持ち込みたいと思います。
ありがとうございました。


EL34全段差動アンプ案 投稿者:MF  投稿日: 1月14日(水)00時54分43秒

12日のOFF会では善本さんと皆様にお世話になり、有難う御座いました。
早速ですが次のアンプを構想しています。今度はEL34で実効プレート電圧340V,プレート電流65mA(差動で130mA)理想出力は6.6KΩ負荷で13.9W。EL34の消費電力はプレートで22.1W +ヒータが9.45W。EL34は熱くなる球と書かれていますね。横に4本並べる時、球同士はどの位離した方が良いのでしょうか。(今、球を47mmピッチで並べる小さなアンプを考えています。


Re: OFF会 投稿者:いとけい  投稿日: 1月14日(水)00時11分18秒

 善本さん&参加された皆さん、お世話になりました&ありがとうございました。
 ヘッドホンアンプは、音質がどうこうの前に、せっかくのああいう場所ででかい音を鳴らせないのがさみしいですね。今年は「LS3/5Aすげー!」というのと「ラインアンプいい!」でした。まあLS3/5Aは持っても持て余しそうですし、やっぱり好きな音なNS-10MMでいろいろ考えてみようと思います。ラインアンプは、ヘッドホンアンプの電源部と同じシャーシに入れて作って重ねてとか、おもしろそうです。またまた7119だったりして。
 (去年もかけたのにようやく今年)ぺるけさんにうかがった「わが懐かしのブエノスアイレス」は、さっそく昼休みに買って今聴いています。夜なのでヘッドホンですが、これはスピーカーで聴きたいですね。でも最近帰宅が22時過ぎなので、土曜日待ちです……。

http://itokei.net/


RE:入力ボリューム  投稿者:tomo  投稿日: 1月14日(水)00時03分11秒

了解しました。ありがとうございます助かりました。
安心して購入できそうです。

今月末に秋葉に行けそうなので(出張)、いろいろと調達しようともくろんでます。
欲しい物がいっぱいです。
24系列抵抗(セット販売ってないでしょうかね)、実験用安価トランス(電源、OUT)、真空管ソケット、ボリュームつまみ、ボリューム、それからそれから。。。。
現物見てから買いたい物って結構多いですね。地方にいるととても不便です。
掲示板の過去ログ見て秋葉情報もまとめていますが、後日掲示板で質問させていただこうと思います。

よろしくお願い致します。


RE:入力ボリューム 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月13日(火)23時34分14秒

シャフトは切り落とさないと長過ぎます。
材質はアルミなので、ホームセンターや100円ショップで売っている金鋸で切れます。

但し、切る時に固定するのはシャフトの先端側です。
ボリューム本体側を固定して切ると、ボリュームが傷みますから。


入力ボリューム 投稿者:tomo  投稿日: 1月13日(火)23時09分42秒

教えてください。

標準シャーシにアルプスのミニディテントボリュームを使おうと考えています。
取り付けた場合、ボリュームの軸は長すぎて切り落とす必要がありますか?
そもそも、切り落とせるような素材でしょうか。
軸の長さが異なる物が売られていますでしょうか。アルプスのよりお勧めな
物がありますか。

よろしくお願いします。


Re: OFF会  投稿者:黄金のアンコール  投稿日: 1月13日(火)20時19分1秒

鱸@日野 さん、管球用のソケットを使ってあったから、全く違和感は無かったです。
それより、自分が作ったものでないものを持ち込んだ私の方が、よっぽど恥ずかしい
です。素晴らしい工夫で感心しました。ユニット別の音の違いがよくわかりました。


Re: OFF会 投稿者:鱸@日野  投稿日: 1月13日(火)18時24分14秒

真空管アンプのオフ会に半導体アンプを持ち込んでしまった鱸です。

はるさん、アップルパイごちそうさまでした。また拙作をお褒めに預かり光栄です。
集まられた皆さん、昨日は有り難うございました。
あのアンプはユニバーサルCSPPと名付けています。皆さんに聞いて頂いたアンプユニットはBipolar-TR 2N3055、V-FET(SIT) 2SJ18、V-FET(SIT)2SK79とMOS-FET2SK312による超SIT接続の3種です。
J18とK79は3極管特性ですので一応管球アンプ類似と言うことでご勘弁を。
アンプはHPにまとめてありますので宜しければご覧下さい。
  ↓






Re: OFF会  投稿者:黄金のアンコール  投稿日: 1月13日(火)13時29分6秒

メーカーに出来ないアマチュアにしか出来ないことをやったアンプが数多く集まり、
良い経験になりました。自作アンプですから、個性や主義主張は当たり前ですが、誰も
使わない球を使って組んだり、お金をかけず見栄えを良くするための工夫がこらされ
ていたり、とんでもなく物量を投入されたり、みんな作り手の思い入れがかいま見えて
ました。それが音にも反映されていましたし、個性は違いますが、みんな良い音で鳴っ
ていました。

掲示板でやりとりさせていただいていた方々にもお会いできて、自らのアンプ制作にも
良い勉強になりました。このような機会を設けてくださった善本さん、有り難うござい
ました。


Re: OFF会 投稿者:はる  投稿日: 1月13日(火)11時13分37秒

はるです。
今年はいろいろなアンプを聞かせていただきましたが、とてもバリエーションに
飛んでいて楽しく聞かせていただきました。しかも、どれもこれも個性は
違いますが良い音でしたね。特に印象的だったのは鱸@日野さんの「差替え可能な
半導体アンプ」でしょうか。その中でも超三(?)のものはとてもいい音でした。
来年こそは私もアンプ持参で行きたいなぁ。。

善本さん、今年もホストご苦労様でした。昇圧トランス内蔵イコライザ、楽しみに
待っています。ありがとうございました。


OFF会 投稿者:善本  投稿日: 1月13日(火)10時42分53秒

皆さん、今日は。善本です。
1月12日の2004新春OFF会には16名もの方にご参加頂き、大盛況となりました。
大変楽しい1日を過ごさせて頂きありがとうございました。
本年は全段差動アンプから送信管使用アンプ、管球式OTLアンプ、半導体アンプ
と昨年以上にバラエティ豊かなアンプが集まり、多彩な音色をお聞き頂けたと
思います。
又来春も開きたいと思いますので宜しくお願い申し上げます。

後日、OFF会参加のアンプ写真等をホームページにUPさせて頂きます。
(1週間位待ってくださいね。)


RE:OFF会 投稿者:K.ame  投稿日: 1月13日(火)08時53分18秒

善本さん OFF会では大変お世話になりありがとうございました。

→ARITOさん、しっかり聞かせて貰いました。
小型に纏まっていて凄く良いですね。音の方も腰の有る良い音ですね。
ありがとうございました。


RE:OFF会 投稿者:ARITO  投稿日: 1月13日(火)08時19分12秒

井阪さん、有難うございました。皆様、ご苦労様でした。


OFF会 投稿者:井阪@堺  投稿日: 1月13日(火)07時14分33秒

善本さん OFF会では大変お世話になりました。
師匠をはじめ、参加されたみなさん良い勉強をさせていただきました。

ARITOさん、無事亀印MT搭載アンプをK.ame御大に聞いて
いただきました。

母親を生まれ育った横浜へ連れてゆくことができチョット親孝行
にもなったかな?


OFF会 投稿者:はる  投稿日: 1月12日(月)10時58分30秒

はるです。
ようやく準備ができたんですが(謎)、今から行くとちょうど
お昼にかかりそうなので13時過ぎをめどにお伺いすることにします。
皆さん、おやつ用のお腹、空けておいてくださいね!
   >OFF会参加の皆様


re;亀印MT搭載アンプ 投稿者:K.ame  投稿日: 1月12日(月)01時12分2秒

>亀さ〜ん、待っててね〜!

は〜い!、大いに期待しております。製作者にお会いできると
もっと良いのにお仕事の都合とかで残念です。
私は大昔に作った71A差動PPを持ち込もうと思ってます。


EL32 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月11日(日)22時14分46秒

手もとの汎用シングルアンプに1本1000円のEL32を3結で載せてみました。6.3V/0.2Aなんていうヒーターなのに(ドライバの6SN7GTの1ユニット分よりも少ない)、6F6以上に迫力のある音がします。いい拾い物をしました。明日、これも持って行きます。


亀印MT搭載アンプ 投稿者:ARITO  投稿日: 1月11日(日)20時01分23秒

を本日、井阪さんに引渡しました。欠席の私に代わって横浜OFFへ運んでいただきます。
やっと亀さんに音を聞いていただけます。長かった〜
亀さ〜ん、待っててね〜!


有難う御座います、SRPP動作。 投稿者:MF  投稿日: 1月11日(日)18時44分13秒

>差動の片側グリッドに入力し差動の片側プレートで出力を測定
とは、片側のグリッドをオープンにすること?ですか。入力端子から入れて測ったのですが、とすると75倍になりますか。
今裸利得が11倍位あります。1626に必要な入力信号と利得が合うか調べてみます。とりあえずNFB後の利得を6倍にして鳴らしていますが、このまま明日持ち込む予定です。

>スクリーングリッド電流が1.2mAあるからでしょう
あ、なるほどそういうことですね。気が付きませんでした。

度々、有難う御座います。


整流管とヒューズ 投稿者:もぐら  投稿日: 1月11日(日)18時10分25秒

日本で拵えた300Bプッシュプルアンプを英国に持ってきて三年近く使っています。昨日整流管5AR4二本、Golden Dragon物を新調し差し込みました。電源オン後、前に使っていたロシア物よりもヒーターが明るいなぁ、などと思っておりますと、ヒューズがぷつん。ヒューズは5Aでしたので、町へ探しに。しかしちょっと待てよ、英国家庭電源はAC240Vだから、この国で5A表示で売っているのは、日本で売ってる5Aとは違うんじゃないか?と疑いつつ、念のため3A表示のと5A表示のと両方購入。3Aの方を差して電源を入れると同じ症状(ヒューズが切れる)。とても怖くて5Aは試せていないのですが、何が原因なのか?又英国仕様5Aヒューズを使ってもOKなのか?ご教示願います。


RE:初段SRPPの動作は正しいでしょうか 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月11日(日)17時47分25秒

>1.SRPP上側のP-K間電圧を165V程度にした時、上側のカソードで見て75倍位の増幅度です(NFB無し)。HPの「SRPPレポートその2」にある利得と同じ見方をすると2倍の150倍あると考えて良いのでしょうか。

差動の片側グリッドに入力し差動の片側プレートで出力を測定して75倍でしたら、2団あたりの利得は150倍だとみていいでし
ょう、

(尚、下側の球のプレート電圧が80V位しか無いのでこれを100V位まで高くした方が良いのかな)

>2.プレート電流が1.8mA程度しか流れない様です。(中略)E-562では6mA流れるとすれば半分の3mA流れるはずなのですが、どこかおかしいのでしょうか。

スクリーングリッド電流が1.2mAあるからでしょう。


すみません。一部間違いがありました。 投稿者:MF  投稿日: 1月11日(日)11時11分55秒

下の2.項の“13.8V位がZD”は 13.8V位がCRD の間違いです。


初段SRPPの動作は正しいでしょうか 投稿者:MF  投稿日: 1月11日(日)11時07分36秒

全段差動アンプの初段6U8AのSRPPの動作を解っていないので、教えていただきたいのですが。
現在、初段のSRPPへの供給電源電圧は245V、5極管部のスクリーン電圧は73V(ZD 36V×2個)にしています。
1.SRPP上側のP-K間電圧を165V程度にした時、上側のカソードで見て75倍位の増幅度です(NFB無し)。HPの「SRPPレポートその2」にある利得と同じ見方をすると2倍の150倍あると考えて良いのでしょうか。(尚、下側の球のプレート電圧が80V位しか無いのでこれを100V位まで高くした方が良いのかな)

2.プレート電流が1.8mA程度しか流れない様です。測定点はRkの両端電圧を抵抗値で割っています。先日「CRDのE-562が定電流動作になっているかを見るには」でご質問しましたが、ちょっと信頼性に不安がある電源を引っ張り出してきてチェックしてみました。13.5V程度有れば定電流になるようなので、-12Vのバイアスと初段の共通カソード端子電圧1.8Vの差で13.8V位がZDの印加電圧になっています。E-562では6mA流れるとすれば半分の3mA流れるはずなのですが、どこかおかしいのでしょうか。

この段の利得調整まで進めると良いのですが。(上下と左右の調整が必要なのですよね)


買い出し 投稿者:いとけい  投稿日: 1月10日(土)19時32分17秒

6A3アンプの配置とか決められるようにと、秋葉原で半導体とかじゃないパーツ
買いあさってきました。千石で買ったけどヒロセのが安かった……。
トランスも買おうかと思いましたが、MX-280の現物を見てやめました(笑)。
ST-12って、2.5cm立方のあの白箱に入ってるちーさいやつなんですね。
ST-75が2個とST-17A 1個が余ってて使う予定もないので、おみやげに持って行きます。


Re:SACDプレーヤ直った 投稿者:善本  投稿日: 1月10日(土)18時41分20秒

> そう言う物は壊れる前にHardOffに持っていきましょう。壊れてからはJunkです。
>未練があったばかりに後悔している、ナイジェルより。

でも1台はないとSACDを聞きたい時に困りますし、まあSACDプレーヤを自作するまで
はコレを大事に使います。


Re:SACDプレーヤ直った 投稿者:ナイジェル  投稿日: 1月10日(土)18時28分23秒

> このSACDプレーヤ、好みの音ではないので、あな(ま)り使わなかった

 そう言う物は壊れる前にHardOffに持っていきましょう。壊れてからはJunkです。
未練があったばかりに後悔している、ナイジェルより。
 損切りを早くするのは、株もXXもオーディオも同じ??


SACDプレーヤ直った 投稿者:善本  投稿日: 1月10日(土)17時33分41秒

SACDプレーヤ分解修理成功。トレーが出るようになりました。
OFF会での使用OKです。

このSACDプレーヤ、好みの音ではないので、あなり使わなかった為
グリースが硬化してトレーのギアがくっついてしまってました。
時々は使ってあげないと駄目ですね。


RE:再測定結果 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月10日(土)16時35分29秒

欲張って、33kΩ負荷でも測定してみましたが、20Hzで0.2dbくらい(グラフの線に太さにもならない)しか改善されませんでした。これ以上負荷を下げると利得に障るので、今回はこのへんで許してあげることにします。

>良い結果ですね。ST-12は優秀なんですね。大変な掘り出し物かもしれません。

音を聞いてのお楽しみ、ってことにしましょう。
コンパクトなケースに入れたので、ポケットにはいります。
ろくにシールドしてませんけど、機材の電源トランスにさえ近づけなければ、S/Nは非常に良いです。


SACDプレーヤが壊れた 投稿者:善本  投稿日: 1月10日(土)16時07分53秒

善本です、OFF会の準備で、試聴室で使用する機器の点検をしていました。
そしたらSACDプレーヤのトレーが出てきません。
オープンボタンを押してもウイ〜〜〜ンてモータが唸るだけでトレーが
出ない。 そういや、暫く使ってなかったもんな〜〜〜〜。
でもな〜〜〜、コレ、家のオーディオ機器では一番新しい方だぞ、
それに結構高かったのに! なんで最近の機器はこうもヤカなんだ〜〜。
もっと丈夫に作れ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜。

と言う訳で、これから分解修理に取りかかりますが、
OFF会ではSACDをご持参頂いても、かけられないかもしれません。


RE:再測定結果 投稿者:善本  投稿日: 1月10日(土)09時20分16秒

良い結果ですね。ST-12は優秀なんですね。大変な掘り出し物かもしれません。


再測定結果 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月10日(土)00時37分8秒

頑張って、できる範囲で再測定しました。
ロスをいれた昇圧比は1:8.5くらいなので、いちばん下のケースで、入力信号電圧は約0.118mVです。
レベルが下がるにつれて、低域特性が微妙に悪くなっていってます。


RE:直流バイアスは? 投稿者:善本  投稿日: 1月 9日(金)14時13分4秒

なはは、直流バイアス専用巻線まで設けて色々やってみたけど、結局、駄目でした。
効果が全く無い訳ではないのだが、安定性が無いと言うか再現性が無いと言うか、
測定の度に結果が違うと言うか、
単に直流を流すだけでなく何かもう一ひねりしないと駄目みたい。

駄目でも、いつも駄目、安定して駄目ならホームページに結果を纏めて書いても良いのですが、
結果が安定しない現象だと書きにくいんですよね。極端な話、私の測定ミスの可能性だって捨て切れませんし。

安定しないものを採用するのは好まないので、今回のMCトランスでは直流バイアスは使いません。


RE:直流バイアスは? 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月 9日(金)13時22分34秒

これは善本さんがさんざん実験されたと思いますが、やっぱり、企業秘密でしょうねえ・・・・えへへ。
確か、DCを流すと一定時間効果が残るとか、じゃなかったでしたっけ。


直流バイアスは? 投稿者:Nonta  投稿日: 1月 9日(金)12時59分38秒

ここの「強磁性体の磁化曲線」を読むと
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/Lecture/ferromagnet.htm
ゼロ近辺では透磁率が低く,磁界を大きくすると段々大きくなり,
「不可逆磁壁移動範囲」では急増しています.
インダクタンスは透磁率によるから,2次側の47kΩをアースではなく
低雑音直流電源に接続して,直流バイアスを掛けてみたら堂でしょう?
あまり掛けすぎて,「不可逆磁壁移動範囲」まで逝くとバルクハウゼン・
ノイズがでるようですが.


測定結果のわりに 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月 9日(金)11時25分22秒

なんか、低域がいまいち抜けた感じがする思ったら、そういう訳だったんですね。
そういえば、以前、しきりに善本さんがそのことをおっしゃって(こぼして)いましたね。
あの時は、つい聞き流しておりました。


RE:肩 投稿者:善本  投稿日: 1月 9日(金)10時55分5秒

>(0.1mV以下にしたらどうなるかってことですね、って、そんな微小レベルの測定、うちの環境でできません!)

そうなんです、測定環境整えるだけでも大変なんです。私の所でも1mVレベルなら結構まとも、
0.1mVは測れるには測れるがノイズの影響は避けきれないのが実状です。
まあ、トランスの構造やコア材によっても違いはあるけど大まかに言ってしまえば
入力レベルが1/100になれば低域帯域は1/10になります。
10mVで10Hz -3dbだとすると0.1mVでは100Hz -3dbしか取れない。


MCトランスの入力レベル 投稿者:善本  投稿日: 1月 9日(金)10時08分39秒

問題は入力レベルですね、40Ω駆動10mV入力位だと良い特性がでるのですが、
実際のDL-103の出力電圧は定格で0.1mVしかありません。(10mVに対して-40db)
トランスは入力電圧が落ちるとインダクタンスが減少し、低域特性が悪化しますので、
できれば定格の0.1mV入力で10Hz-3dbは確保しないと、音楽の弱音部ではさらに-20db位
下がりますので20Hzの可聴帯域の確保が難しくなります。


 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月 9日(金)09時45分3秒

駆動インピーダンスを44Ωまで下げて、単純にR負荷47kΩを与えると帯域はぐっと伸びますが、50kHzあたりで肩がもっこり持ちあがりました。(Q=1.2くらいのかんじ)


測定信号電圧は10mV(入力)

(0.1mV以下にしたらどうなるかってことですね、って、そんな微小レベルの測定、うちの環境でできません!)


駆動インピーダンスが 投稿者:渋谷@世田谷  投稿日: 1月 9日(金)09時29分48秒

低いほうが上も下ものびますね。

業務用トランスだと、一次側駆動インピーダンス:二次側負荷+RC指定で肩がベッセルとかそういう設計のしかたを
しているとおもいます。


ST-12の逆使用です 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月 9日(金)09時24分38秒

とても広い帯域とはいえないシロモノで、オープンで使ったら、電車の車掌のアナウンスみたいな音がしました。負荷とダンピングのかけかたで特性がころころ変るのでいい実験材料になっています。単純にオシレータつないで測ったらこんなんでした。



でも、DL-103をつないだ条件にすると15Hz〜100kHz±2.5dBになります。


RE:余興に 投稿者:善本  投稿日: 1月 9日(金)09時15分38秒

MCトランスは難しいんですよ。
何が?、低域の帯域確保と高域の上昇防止がです。
まず低域特性です、10Hz、-3db程度まで伸ばそうとすると、
入力10mVなら、どんなトランスでもまあ簡単。
入力1mVだと、微小入力専用設計しないと10Hzまでは、中々伸びない。
入力0.1mVだと、10Hzまで伸ばすのは至難の技、伸ばせたとしても損失等
他の特性をかなり犠牲にしなきゃならない。

もひとつ問題は、高域の上昇です。たいがい20KHz〜40KHz付近で2〜3db盛り
あがります。この盛りあがりをMC独特の高域感と勘違いする事が多いみたいです。
40Ωのカートリッジを1:10のMCトランスで昇圧した場合、2次のインピーダンスは
4KΩですが、普通はMMカートリッジ負荷の50Kで受けます。そうすると高域上昇は
尚顕著になります。じゃ4KΩで受ければ良いかと言うと低域確保の為、沢山巻いて
いるのでトランスの直流抵抗が大きくなっていて4KΩで受けると、損失増大で
昇圧が10倍の所が5倍位になってしまって、本末転倒。

あっちを立てれば、こちらが立たず状態は出力トランスより厳しいみたい。


RE:MCヘッドトランス 投稿者:K.ame  投稿日: 1月 9日(金)08時14分39秒

うん?。余興に御予算1800円也でMCヘッドトランス!。
善本さんが裸足で逃げ出しますよ!。
SANSUIのST−81を1〜2次逆に使うとか・・。


余興に 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月 9日(金)02時22分1秒

今、ちょちょいと作ったMCヘッドトランス、持っていきます。

御予算1800円也。
製作時間、120分。
昇圧比、1:10。
15Hz〜100kHz±2.5dB。

こんな、おもちゃみたいなやつでも、結構鳴るんだよね。


プレーヤー 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月 8日(木)10時56分48秒

2台あるならこちらのはパスしますね。>善本さん

(最近、トーレンスの方が不調であんまり人に見せたくないんです)


Re:やっぱり 投稿者:善本  投稿日: 1月 8日(木)10時53分43秒

渋谷@世田谷さん、今日は。善本です。

>どうもお誘いいただいて恐縮です。ちょっと週明けに用事がありまして今回はパスさせていただきます。

そうですか、次回は是非おいで下さい。


チャンス復活! 投稿者:ARITO  投稿日: 1月 8日(木)10時50分2秒

井阪さんのご好意で、亀印マッチングトランス搭載6C19PパラレルSEPPアンプが
OFF会に出席できることになりました。残念ながら製作者は欠席ですが、私の分身として
参加させていただきます。4年越しの希望がかないます。

井阪さん、どうも有難うございます。よろしくお願い致します。


RE:71A差動ppで 投稿者:善本  投稿日: 1月 8日(木)10時48分34秒

>レコードプレーヤも持っていくかどうか思案中です。
>CDよりもレコードの方がいいソースがたくさんあるもんで。

ぺるけさん、まるでお引越しですね。
レコードプレーヤは2台用意しますので試聴室2部屋はLPがかけられます。
●Lux PD-300 カートリッジ DL-103 (ぺるけさんの斡旋で入手したもの)
●DENON DP-2700 カートリッジ MM型各種
PD-300は吸着ターンテーブルですので反った古いレコードでもOK、
DP-2700は状態の良いレコードしか駄目みたいです。

他としては
CDは3つの試聴室全てでかけられます。
SACDは1部屋のみ。
DVD-Audioはかかるプレーヤがありません。


RE:今年参加できたら 投稿者:善本  投稿日: 1月 8日(木)10時35分54秒

k.ameさん、今日は。善本です。

アンプが重かったら宅急便で送って下さい。
返却は翌日位にこちらで発送いたしますよ。


71A差動ppで 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月 8日(木)09時22分12秒

LS3/5Aを鳴らしましょうか。
この時だけ入場料でも取って・・・。


ところで、
レコードプレーヤも持っていくかどうか思案中です。
CDよりもレコードの方がいいソースがたくさんあるもんで。


RE:今年参加できたら 投稿者:K.ame  投稿日: 1月 8日(木)03時33分37秒

ARITOさん、みなさん、こんにちは。
く〜っ、重ね重ね参加できず残念です。
http://www1.odn.ne.jp/~ces58160/tubeamp/6c19sepp/6c19sepp.htm
このアンプですよね、わたしこそ残念です。

何を持ち込むか思案してます・・・。
亀トランスのリクエストも頂いてるのですが・・・・。
亀式MTを使った物で25HX5のSEPPが有るのですが
ぺるけさんに見抜かれてますようにチト重く9Kgほどあるんです。
12BY7Aのパラ差動PPだと6.2Kgなんです・・・。
もう一つの選択は私が差動アンプを最初に作った71A差動アンプなのです。
直熱3極管の差動アンプは少ない様ですよね、出力1.5W×2。
こいつも重量が6.2Kgで運搬には適してるんです。

みなさんは25HX5SEPPアンプと71A差動アンプと12BY7Aパラpp差動と
どれをお望みでしょうか?。

http://homepage2.nifty.com/Kame/syasin/71Asyu.htm


今年参加できたら 投稿者:ARITO  投稿日: 1月 7日(水)22時53分21秒

亀さんに亀印マッチングトランス使用のアンプの音を聴いていただけるチャンスだったんですね。
く〜っ、重ね重ね参加できず残念です。


Re:やっぱり 投稿者:渋谷@世田谷  投稿日: 1月 7日(水)21時25分51秒

どうもお誘いいただいて恐縮です。ちょっと週明けに用事がありまして今回はパスさせていただきます。


2004新春OFF会 投稿者:山本  投稿日: 1月 7日(水)19時46分55秒

山本です。善本さんには個人的に連絡してありますが、OFF会参加します。1年ぶりですね。
楽しみにしています。こちらからは昨年製作難渋したEL34超三PP(上條氏設計)を持ち込み
ます。乞う皆様方のご評価。


RE:やっぱり 投稿者:善本  投稿日: 1月 7日(水)13時05分27秒

>亀印トランスでしょう。

そうそう、やっぱコレ聞きたいですよね。
重かったら宅配便で送って下さいね。

あと、聞いてみたいのは 渋谷@世田谷さんの
 正調「ワイドラアンプ」
だな。渋谷@世田谷さん遊びに来ませんか?


やっぱり 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月 7日(水)11時59分23秒

亀印トランスでしょう。


>12BY7Aの差動パラPPでも

↑もしかして、いちばん軽そうなやつ、選んでません?


倍電圧整流のトランスを普通に整流したら 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月 7日(水)11時45分40秒

OKですよ。
巻き線は1つですからブリッジ整流になります。
低電圧、大電流が欲しいときは倍電圧整流用の電源トランスは重宝します。

>有る雑誌の双三極管PPAMP特集で5998の Ep300V Ip65mA となつてましたので

5998のような球はスパークが起きやすいですから、300Vもかけるのはやめたほうがいいでしょう。私は5998を使ったことはありませんが、使った方からはスパーク事故はよく聞かされます。


5998ロードライン 投稿者:老鳩  投稿日: 1月 7日(水)11時29分0秒

師匠有難うございました。御礼が遅れてすみませんでした。自分で引いたロードラインとほぼ同じでした。ただEp210Vだけが違いました。 と言うのも
有る雑誌の双三極管PPAMP特集で5998の Ep300V Ip65mA となつてましたので迷ってたんで。これで次のステップに行けます。ついでにもうひとつ教えていただけますか。
トランスですが、倍電圧整流のトランスお普通に整流いたらだめなのですか?よろしくお願いします 


差動ラインにはまって抜け出せない 投稿者:FUJI  投稿日: 1月 7日(水)11時26分4秒

金ちゃんさん
アドバイスありがとうございます。
聴覚上の利得変化は少なくとも私の耳では全く感知できません。
この2作目差動プリ・メインセットをOFF会に持参予定です。


RE:2004年新春OFF会 投稿者:北野  投稿日: 1月 7日(水)11時13分33秒

いきたいいきたいいきたいいきたいいきたい

関西の男前の皆さ〜〜ん 井阪さ〜〜〜〜〜ん
参加物件は 6G-B8全段差動 LS5+スピーカースタンド など
でも無理だろうなぁ


RE:2004年新春OFF会 投稿者:善本  投稿日: 1月 7日(水)11時03分50秒

K.ameさん、今日は。善本です。

別に新作でなくともかまいませんよ。
皆さん集まられるので、是非ご参加ください。
出来ることなら亀印トランス搭載アンプが良いな〜〜〜〜。
亀印トランスの音を聞きたい方も多いと思いますよ。


RE:2004年新春OFF会 投稿者:K.ame  投稿日: 1月 7日(水)08時26分2秒

参加しようか如何かと悩んでます。
最近はアンプ造りから遠ざかって居るので・・・。
12BY7Aの差動パラPPでも持って行くかな・・。


FUJI さんへ 投稿者:金ちゃん  投稿日: 1月 6日(火)19時35分21秒

>物理的悪影響・・・はACアンプでは無かったです。

もし聴感上ですけど、
利得変化を感じる様でしたらTRリプルにした方が良いかもしれません。

こればかりは、電源環境で個人差(各御家庭差)が有りますので必要かどうかまでは言及できませんのであしからず。

差動ラインにはまって抜け出せない人より。


RE:2004年新春OFF会 投稿者:FUJI  投稿日: 1月 6日(火)19時20分50秒

善本様
たちばな台ですのでお隣ですね。
ぺるけ師匠の WEBSITE に出会い初めて真空管アンプというものを作製開始したのが去年4月、
そのちょっと前にこんな近くで OFF会があったと知ってもう少し早く始めていたらと、
ずっと残念に思ってました。今回の参加とても楽しみにしています。


RE:2004年新春OFF会 投稿者:善本  投稿日: 1月 6日(火)18時00分17秒

FUJIさん、今日は。善本です。

ご参加歓迎いたします。
すぐお近くなんですね。


2004年新春OFF会 投稿者:FUJI  投稿日: 1月 6日(火)16時18分8秒

善本様
参加希望です。アンプを車で持参しますが、当家は貴社から車で2分、
徒歩5分ですので車を一旦戻し徒歩で再度伺います。
よろしくお願いします。


RE:マイナス電源 投稿者:MF  投稿日: 1月 6日(火)13時30分9秒

はい、選択肢は無いのでこのまま進めて見ます。
有難うございます。


2004年新春OFF会 投稿者:きとく  投稿日: 1月 6日(火)13時26分0秒

参加させていただきたいのですが、2ヶ月に一度の出勤日です。
何人かの同僚に交替を頼んでみたのですが、今回はみんなダメとのこと。
う〜ん、残念。
ウチの会社って、やっぱりサービス業だったんだなぁと実感してます。

レポート楽しみに待ってます。


マイナス電源 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月 6日(火)13時17分58秒

>ヒータ電圧用12.6V(6.3V+6.3V)巻線から半波整流して-12V程度を供給する

ベーシックアンプ以外では、私ももっぱらこの方法を使っています。

E-562の動作。
測定してことがないのでなんとも言えませんが、すくなくとも7〜8Vくらいはいりそうですね。12.6Vを整流して適当にリプルフィルタ通したら10V〜13Vくらいになってしまうから、もう、選択肢はないですね。


定電流動作しているかの確認方法は 投稿者:MF  投稿日: 1月 6日(火)13時03分54秒

石塚電子のCRD E-562 で6mA程流す時の-C電源をどれだけ与えれば定電流動作になるのか分かりません。
かずさんの「差動アンプシリーズ その2 前段差動6U8-50CA10pp」では-16Vになっているので、こちらは並列接続では無いように思いE-562にしてしまいました。師匠の「定電流ダイオードの実測データ」の項の様に印加電圧を変化させて特性を見るしかないのでしょうか。
尚、現在は1626のヒータ電圧用12.6V(6.3V+6.3V)巻線から半波整流して-12V程度を供給する予定です。(このように-C電源を作っても大丈夫ですよね)


RE:OFF会と1626アンプ 投稿者:MF  投稿日: 1月 6日(火)12時40分36秒

善本様
 お世話になります。

ぺるけ師匠
 あれ、それでは本気でがんばらないといけませんね。 でも不明なところが有るので別項で質問させていただきます。
 


RE:2台目差動プリ・メイン完成 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月 6日(火)11時05分16秒

問題なし、と判断しています。
私も、差動プリなしでダメな体です。


2台目差動プリ・メイン完成 投稿者:FUJI  投稿日: 1月 6日(火)11時00分19秒

ぺるけ師匠、ご回答ありがとうございます。

>たぶん、かなり低い周波数帯で不規則な信号が出ているからではないかと思います。

この現象を回避する対処法はありますでしょうか。
又、このまま使っていても差動メインアンプに物理的悪影響など無いでしょうか。
以前にもご報告しましたように差動ベーシック(メイン)アンプのみでも
充分に素晴らしい音ですが差動プリを通すと更に素晴らしく、今では差動プリ無しでは
ダメな体になってしまっています。

ちなみに差動プリの B電源はトランジスターを使わない方の回路です。


1626は 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月 6日(火)10時53分33秒

是非、聞いてみたい球なので、がんばって持って来てほしいです。


RE:2004新春OFF会 投稿者:善本  投稿日: 1月 6日(火)10時52分56秒

が さん、CAMELさん、MFさん、今日は。善本です。

新春OFF会へのご参加歓迎いたします。

標準ampを作ってなくとも全く問題ありません、何しろ私自信、差動出力のアンプは
外道「悪い子の6CK4アンプ」しか作っておりません。
当日も全段差動だけでなく多彩な作品があつまりそうです。色々なアンプの音を聞けて、
かつ製作者と懇談できる、楽しい会になると思います。


すいません 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月 6日(火)10時40分36秒

画像と書き込みがあっちこっちになってしまいました。
6GF7Aシングルのハラワタはあっちの掲示板にあります。

http://6403.teacup.com/teddy/bbs


2004新春OFF会参加希望 投稿者:MF  投稿日: 1月 6日(火)09時58分1秒

先日、全段差動アンプの電源LR共通の件でお世話になりましたMFです。
私も2004新春OFF会に参加させて頂きたいので宜しくお願いを致します。

尚、私のアンプはまだシャーシ加工がほぼ終わったところですが、調整が難しいと書かれている初段が5極3極管(6U8A)のSRPPなので、当日迄に完成できず持って行けないかもしれません。ちなみに出力段は1626(これ内部抵抗が高いのでどうなんでしょう)で、デザインを優先してこれを選んでいます。回路がよく解っていないのに少し無理しています。


開けない状態の 標準シャシー  投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月 6日(火)00時36分9秒

鈴蘭堂の300×200×55でございます。
やっぱり、私には2mm厚はダメです。
1mmがいい。


何ですか この絵は 投稿者:usui/雨水  投稿日: 1月 6日(火)00時33分12秒

穴を 開けない状態の 標準シャシー で ございますか
私も 欲しい
当たってましたら
皆様・・・善本様に 懇願!!!
工具持ってる人は 大喜び 間違いなし
外れたら ご免
こんな 私ですが 今年も 宜しく


RE:2004新春OFF会 投稿者:いとけい  投稿日: 1月 6日(火)00時03分43秒

 差動アンプに興味があるかたには、ぜひ「6AH4GT全段差動PPアンプ」を聴いてほしいですね。去年聴かせていただきましたが、「ベーシックアンプ」とはやっぱりひと味ちがうんですよねー。
 実は「LS3/5A+スピーカースタンド」がすごく楽しみです。今わたしの部屋は、体積2.9リットルしかないNS-10MM(10Mではない)で、音はすごく気に入ってるのですが、当然低音はまったく出ません。たいして金かけられませんが、小型ブックシェルフでリプレースのヒントになればなあと思ってます。


RE:2台目差動プリ・メイン完成 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月 5日(月)23時35分32秒

>2管カソード間 DVC が左側で約+/-3.5mV、右側で約+/-15mV不規則に振幅し

たぶん、かなり低い周波数帯で不規則な信号が出ているからではないかと思います。
不平衡型の差動プリでは、B電源のかすかな変動(電力事情によるAC100Vの振れと、B電源の電解コンデンサの漏れ電流の不規則な変化の両方に起因する)がモロに出力端子に現われます。B電源電圧の振れが0.1mVもあれば、上記の現象を引き起こすには充分です。


画像追加です 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月 5日(月)23時10分37秒






画像できました 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月 5日(月)23時07分24秒

6GF7Aシングルアンプです。


残念 投稿者:kimco  投稿日: 1月 5日(月)22時56分18秒

いいなあ。
参加したいなぁ・・・・でも出勤日だもんなぁ・・・ 残念断念。


RE:2004新春OFF会 投稿者:CAMEL  投稿日: 1月 5日(月)20時41分39秒

CAMELです。

善本さんのOFF会ってここの標準AMPを作らないと
出席できないのかと思っていました。
是非参加したいのですが、まだ入れますでしょうか。


2004新春OFF会参加希望 投稿者:  投稿日: 1月 5日(月)20時35分45秒

組み立てたばかりで、安定性が心配、人様のところに持ってって無調法でもあったら
大変なので(大体,シングルエンドだし)アンプ的には手ぶらで伺うつもりです。

よろしくです。


ありがとうございます 投稿者:モンマ  投稿日: 1月 5日(月)20時10分59秒

ぺるけ様、善本様
暖かいお言葉、ご配慮感謝です。
遠慮無くOFF会に参加したいと思います。
皆様の力作が聞けると思うと今からとても楽しみです。

宜しくお願い致します。


楽しそうですね。 投稿者:ARITO  投稿日: 1月 5日(月)18時29分41秒

前回は関西から日帰りという離れ業で参加させていただきましたが、今年は忙しくて
参加できそうにありません。皆様、楽しい時間をお過ごしください。う〜残念!


RE:2004新春OFF会 投稿者:善本  投稿日: 1月 5日(月)16時05分44秒

ぺるけさん、今日は。善本です。

>クルマで行きますので、練馬・板橋・埼玉方面の方、手頃な場所で拾います。

お車の方が5名ほどになりました。そろそろ止められるスペースも少なくなり
ましたので、相乗りでおいで頂くと助かります。

>参加物件は、6G-B8全段差動、差動プリ(贋)改、簡単フォノEQ、LS3/5A+スピーカースタンドあたり。ほか、音出しするかは別として参考までに差動数台。参加者限定、ひとあしはやい特別発表もあります。

おお良かった良かった、本家全段差動が聞けますよ、場所を空けてお待ちしています。

中国製のEL-156(USソケットでKT88等と同じピン配置)がありますけど6G-B8
と差し替え試聴してみませんか。


RE:2004新春OFF会 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月 5日(月)15時36分31秒

参加いたします。

クルマで行きますので、練馬・板橋・埼玉方面の方、手頃な場所で拾います。
(駅でいうと、浮間船渡、高島平〜板橋本町間、ときわ台〜成増間あたり。通過点は環七〜駒沢通り〜玉川IC。)

参加物件は、6G-B8全段差動、差動プリ(贋)改、簡単フォノEQ、LS3/5A+スピーカースタンドあたり。ほか、音出しするかは別として参考までに差動数台。参加者限定、ひとあしはやい特別発表もあります。


RE:2004新春OFF会 投稿者:善本  投稿日: 1月 5日(月)15時31分10秒

モンマさん、今日は。善本です。

ご参加歓迎いたします。

>このHPを拝見して勉強しているうちにどうしても差動PPの音を聞いてみたいと

う〜〜〜ん困った、実は私は生粋差動PPアンプは作った事がないのです。
どちらかと言うと有名直熱3極管好きなもんで、なはは。
どなたか、生粋差動PPアンプを持ちこまれる方おられますか?


2台目差動プリ・メイン完成 投稿者:FUJI  投稿日: 1月 5日(月)14時48分44秒

全くのマイペースで真空管アンプの趣味を楽しんでいる FUJI です。
正月休みを利用して2組目の差動プリ・メインを完成させました。
1台目のメインアンプは EL34 仕様でしたので今回は 6AH4GT/6CK4
両用仕様で出力管プレート電流をトグルスイッチで32mA/40mA切替可能
としました。又、初めから差動プリ経由の前提としたのでメインアンプには
ボリュームを付けず、差動プリはソフトンの22接点アッテネータを使用しました。
6AH4GTは素直な音という感じてとても気に入りました。フルオーケストラの時は
6CK4の方が良いかな・・
所で、差動プリの電源を入れたまま差動メインベーシックアンプのバイアス調整をしようと
すると2管カソード間 DVC が左側で約+/-3.5mV、右側で約+/-15mV不規則に振幅し
バイアス調整できません。差動プリの電源を切ると振幅は止みバイアス調整出来る
状態となります。1作目の差動プリでも同じ状態(振幅はもっと大きい)です。
これは差動プリの異常でしょうか。
出て来る音に聴覚上の異常は認められません。


masaさん 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月 5日(月)11時55分33秒

大きなトラブルもなくちゃんと音が出てなによりです。

アンプの製作は、相当な量の情報がアタマの中でくるくるしながら、しかもいろんなことをに注意を向けながらの作業ですから、少々の見落としがあっても気にすることないですよ。私だって、製作中の勘違いや見落としは必ずやります(キッパリ)。


RE.教えていただけないでしょうか 投稿者:masa  投稿日: 1月 5日(月)11時29分3秒

ペルケ先生REありがとうございます。

お手間をおかけしましてすみませんでした。
そこのところは製作途中で一度確認していたのですが... 。
組みあがってから各部の電圧の確認をしようと思ったもので。
これからはちゃんと読みますね。
ごめんなさいです。

講座のとうりに順序だてて組みたてましたら私のような始めての者にもこれといったトラブルも無く組めました。
まずアンプありきです。
今後講座をよく読んでおつむの方も何とかしたいです。

現在負帰還もかかり音もでています。ノイズも耳を澄まして聞いてやっとわかるくらいです
今後昔聞いていたレコ−ドを聞きたいと思いますのでフォノイコライザ-を作るべく部品を揃えるつもりです。
またお教えください。

ありがとうございました。


RE:5998のロードライン 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月 5日(月)02時15分34秒

おやおや、そのページだけ見落としていました。
まさか、あのページに5998なんていう球の実測データまであるなんて思ってもみませんでした。

この球が熱くなるのはしょうがないですね。このサイズでヒーター電力だけでも6.3V×2.4A=15Wも食いますからねえ。プレートに定格の13Wなんてとても食わせられませんから、控え目に1ユニットあたり9Wの動作としても、全体で15W+9W+9W=33Wってことになります。2A3が6.25W+15W=21.25Wですからそれよりも12Wも多い。熱くなるわけです。

ところで、さっきやった概算は結構イケてますね。


RE:教えていただけないでしょうか 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月 5日(月)02時06分41秒

http://www2.famille.ne.jp/~teddy/myamp/build.htmのページ、

(5)出力段

(例)Ip=30mA×2、Rb2=150Ωの時で「9V」

のことですね。ここでは「片チャネルの出力管のみを装着し、」という条件で測定しています。もしや、4本で測定されたからではありませんか。4本で19Vなら正常です。


教えていただけないでしょうか 投稿者:masa  投稿日: 1月 5日(月)00時31分24秒

お世話になっております
6AH4GT標準アンプのことで教えていただきたいのですが
現在組上がりまして出力段の動作確認をしております
プレ−ト電流値の確認のところでRB-2 150オ−ムの両端電圧が9Vで正常とありますが
現在19Vあります
この値でしたら倍の電流が流れているみたいですが。。。
プレ-トに電流系を入れて測定しましたら4本ともそれぞれ25mA前後流れていました
ちなみのB電圧はB1で267Vです

以上よろしくお願いいたします



み:5998のロードライン  投稿者:ナイジェル  投稿日: 1月 4日(日)23時22分38秒

実は5998のEp-Ip特性はぺるけさんがリンクされてる

http://www.mclink.it/com/audiomatica/tubes/5998.htm

にあって、ナイジェルもこれを元に製作している(HP記載に至らず)んですが
155V、62mAと言う動作条件です。でもこの球、無茶苦茶熱くなります。


re:2004新春OFF会 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月 4日(日)23時20分49秒

モンマさん、OFF会にはいろんな方がいろんな目的でいらっしゃいます。
必ずしも自作したアンプを持参される必要はありませんよ。


RE:5998のロードライン 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月 4日(日)22時57分53秒

5998のマニュアルデータがちょっと見つからないので、設計のしようがないなあと思っています。

Ep=110V、Ip=100mA、Rk=105Ω(bias=-10.5V)、rp=0.35kΩ、gm=15.5、μ=0.35×15.5=5.4

というデータが知られていますからこれから算数を使って類推すると、単純計算で、

Ep=96V、Ip=60mA、bias=-10.5V、rp≒0.35kΩ、gm≒15.5、μ=0.35×15.5=5.4

だとして、計算精度が悪くなるのを覚悟してさらに強引に類推すると、

Ep=150V、Ip=60mA、bias=-20.5V、rp>0.35kΩ、gm<15.5、μ<0.35×15.5=5.4

という数字が得られます。
200V程度の低めの電圧と、60mA×4+α=260mA程度の電流が取り出せる手頃な電源トランスが見当たりません。最も近いのがノグチのPMC-190Mだと思いますが、このトランスは190mAが上限ですから、出力管1ユニットあたりのプレート電流の上限はぎりぎり一杯で45mAどまりです。上記の条件ではまだ駄目です。

・・・・5998を使って、標準シャーシに載る電源トランスを使って設計をするにはかなりの智恵と工夫と経験がいることがわかります。


あえて一言 投稿者:ナイジェル  投稿日: 1月 4日(日)22時13分17秒

老鳩 様

 この講座の趣旨は、真空管アンプを初めて作る方への道標だと思っています。
講座の指針に従って作り上げた後にさらに発展したアンプを製作される場合、
それなりに学習して、分からない点を質問することが好ましいのではないでしょうか。
出力段の動作点や電源条件まで質問されるようだと、ぺるけ師匠も困るのではないかと
思います。(余計な一言、失礼しました。)


2004新春OFF会 投稿者:モンマ  投稿日: 1月 4日(日)17時58分30秒

初めて投稿致します。モンマと申します。
ぺるけ様のHPを拝見し差動PPを勉強中の者です。
今回、善本様好意にあやかりの標準シャーシを購入し
いよいよ製作に取り掛かろうとしていますが
是非、新春OFF会にお伺いし皆様の力作アンプの音を聞かせて頂き
意気を揚げたいと考えています。
いきなり初投稿して来てOFF会にお伺いしたいなどと厚かましい事を
言って大変失礼かと思いますが問題は無いでしょうか?
もちろん持参するアンプなどは持っていないのですが
このHPを拝見して勉強しているうちにどうしても差動PPの音を聞いてみたいと
思い居ても立っても居られず投稿致しました。
善本様、恐縮ですが宜しくお願いします。


RE:2004新春OFF会 投稿者:善本  投稿日: 1月 4日(日)13時47分40秒

いとけいさん、今日は。善本です。

ご参加歓迎いたします。当日を楽しみにしております。


5998のロードライン 投稿者:老鳩  投稿日: 1月 4日(日)11時06分29秒

早速 お答え有難うございます。師匠あつかまし次いでにお教え願いますか。 6SN7 5998のロードライン それにB電源の V mAお教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。


5998 6SL7 6DJ8 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月 4日(日)02時15分36秒

この3管をそのまま使うと、利得が多過ぎて持て余しそうです。

1案として、6SL7GTの1/2(下側)と6DJ8の1/2(上側)の異種混合にSRPPにして5998をドライブする、というのが浮かびました。しかし、これではアンプとしての全体利得が少なすぎて使いにくそうです。

まともに3段構成とするのでしたら、6SL7ではなくて6SN7GTが適当だと思います。


5998 6SJ7 6DJ8 アンプ 投稿者:老鳩  投稿日: 1月 3日(土)23時08分48秒

初めて書き込みします。私 回路図との再会は47年ぶりでして。去年の夏にラピタで師匠のことお知り。早速く標準シャ−シお手にいれ11月には、早 組立て無調整で聴き行ってます。次は自分でと思い、アンプ設計マュアルお読むのですが、歳には勝てず。眼も脳もリタイアして、おなじところお何度も読む始末で、なかなか前に進みません。それで何方か助けていただけないでしょうか。
標準シャーシお使つて、5998 6SL7 6DJ8 双三極管 大中小お使う全段差動アンプの回路お、考えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。 
このメールも一日がかりでかきました。


RE:2004新春OFF会 投稿者:いとけい  投稿日: 1月 3日(土)21時39分53秒

○いとけい 出席
ということでお願いします。ネタは1台しかありませんが。東武〜営団〜東急の100分1本勝負でうかがいます。
みなさん普通にオーディオ好き真空管好きなひとが聴きそうなCDとか持って行きそうなので、受けねらいの企画物を用意しようかと……。


2004新春OFF会 投稿者:善本  投稿日: 1月 3日(土)14時37分10秒

皆さん、明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い申し上げます。

さて、遅くなりましたが2004新春OFF会(1/12祝)の案内ページを立ち上げました。
交通手段、地図等を掲載いたしましたのでご参照下さい。
http://homepage3.nifty.com/softone/offmeet/2004meet.htm

多数の方々のご参加をお待ちいたしております。

お車でおいでの方へ 家の周辺には4台ほどは駐車できますが、
台数を確認したいので、お車でおいでの方は予め私信にてメール
をお願いいたします。

http://homepage3.nifty.com/softone/offmeet/2004meet.htm


ちなみに 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月 3日(土)09時24分10秒

昨日完成した6GF7Aシングルの特性はこのとおりです。
特性が最も素直な3.5k:8Ωを使いました。


アンプの画像ができるまで 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月 3日(土)09時20分29秒

こんなものでお楽しみください。
東栄製シングル用ユニバーサル出力トランス「OPT-5S」の周波数特性です。
(測定条件:DC重畳せず、単純に交流信号を入力)



7k:8Ωというのは、3.5k:4Ωの2次側に8Ωをつないた時なので、4〜8Ω間が遊びます。
2.5k:8Ωというのは、2.5〜3.5k間が遊びます。


RE:6FG7A定電流バイアス式シングルアンプ 投稿者:かずさん  投稿日: 1月 3日(土)07時53分18秒

おめでとうございます。

>初段プレート負荷に抵抗ではなく1.1mAのCRDを使ったんですが

出力管での使用、多極管5結での音質改善へ繋がりへと進み、
6F6GTも花開くわけですね。


RE:6FG7A定電流バイアス式シングルアンプ 投稿者:K.ame  投稿日: 1月 3日(土)07時09分19秒

>すごく変ったデザインのアンプなので、写真ができ次第アップします。

待ち遠しいです!。
撮って直ぐ貼り付けが出来るカメラを入手されては如何ですか?。
銀塩カメラに固執する気持ちは判りますが・・・・。

http://search.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=FinePix1400Z&auccat=0&alocale=0jp&acc=jp

私が買ったときは¥40,000弱でしたが時代遅れで二束三文
(NOSが即決1万だもんね)。
でも、サイトに貼り付ける写真を撮るのには不自由しませんよ!。


差動PP 投稿者:Matsumoto@Tama  投稿日: 1月 3日(土)02時37分12秒

あけましておめでとうございます。Matsumoto@Tamaと申します。

一昨年の4月に、ぺるけ師匠ご設計の6AH4ベーシックアンプを下記ラインナップで組み、
以来いろいろいじり倒しております。

PT: 山水P-120 (昭和35年5月との検印あり。長持ちするもんですね。
  現在は友人のBarに1626作動PPとして御輿入れ)→PMC170M→PMC190M
OPT: TANGO U13-10
初段: 12AX7 (Siemens→JJ→EH→Siemens)
出力段: 1626→6F6→6V6→5881→EL34→6AH4/6CK4/6K6
(定電流回路のエミッタ抵抗をUSプラグでの切り替え式にしたもの。
ヒーター電圧もこれで切り替え6.3⇔12.6)
この2年弱は、差動PPの音にすっかりはまってしまいましたが、

1 初段CRDのばらつき + 12AX7のばらつき。
初段バイアスが相当ばらつき、動作点/利得がまったくあわず。
6V6 ですらスイングできぬような組み合わせもあり。

2 出力段定電流回路の突然死
理由がよくわからないのですが、片CHのZnDiがショート状態となり
プレートが真赤。(おそらく実装上のミスで、Trの放熱器とB/E接続の
ラグ端子が接触?)
というような恥ずかしいミスもありました。

ちなみにTANGOのU13-10 って結構優秀です。10K の矩形波がほとんどオーバーシュート
なしに通ります。もちろん、初段の設計により、上はそれなりに落ちていますから
肩の部分はきれいに丸くなっていますが。残念ながら東栄のOPT-20Pとは超高域の
暴れに多少差があります。

今年は、
1 手持ちの三栄のKT88ppを改造し (現在は300Bpp に化けていますが
いかんせん発熱がすごい!) 80-100mA/球くらい流してKT88/EL34/5881 UL/3結差動
With ぺるけドライブ (6N1P + 5879) 差動
2 数年前に買い込んだPMC500MとF783を使って6B4G/2E24/GU50 (まったく毛色の違う
球を料理してみようか、と。)差動With ぺるけドライブ6SN7+6SJ7差動

を組んでみたいななどと目論んでおります。
(なんとなくどちらも富嶽シリーズもどきですが。)

お正月早々長々と失礼いたしました。

ではまた。


このアンプは 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月 3日(土)02時33分48秒

4日にはさるお宅に嫁入りしてしまうんですが、音がとても気に入ったので6EM7を使って自分用に1台作ろうかと思っています。


6FG7A定電流バイアス式シングルアンプ 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月 3日(土)02時21分54秒

できましたー。

東栄のOPT-5S、高域の帯域特性は悪いくせに実にいい音しますねえ。
6GF7A(=6EM7)は想像通り、透明感のあるいい音の球でした。

初段プレート負荷に抵抗ではなく1.1mAのCRDを使ったんですが、おかげで62倍もの利得が得られました。ほとんどμと同じ値です。抵抗負荷だったらせいぜい45倍どまりだったでしょう。CRDの耐圧と温度上昇さえ管理してやれば、実に安定して動作します。但し、いくつかの理由により高域の帯域は狭くなります。ノイズはほとんどなく、聞こえるのは出力段のB電源からと思われるかすかなハムだけです。

初段カソード側にはニッケル水素電池がはいっていて、これで約1.3Vのバイアスを得ています。初段プレート電流(1.1mA)を使ってしょぼしょぼと充電を行います。

すごく変ったデザインのアンプなので、写真ができ次第アップします。


差動ラインアンプ 投稿者:UMETECH  投稿日: 1月 2日(金)17時36分12秒

賀正
今年もよろしくです。
早速ですが、差動ラインアンプを音出しまで到達しました。
ソフトンさんのM2-PWT使用です。
http://park2.wakwak.com/~umetech/images/joyful/img/1319.jpg
#あっ、もう一つM2-PWT注文しなきゃ(^^;;
##お揃いのw(6BX7GT)も頑張らなきゃ(^^;;;


金ちゃん、さん おめでとう御座います。 投稿者:おじい  投稿日: 1月 2日(金)16時48分31秒

早速有り難う御座います。今日から又工作のスタートしようと思っています。
今年は始めに6BX7のパラPP差動と6DJ8差動ラインの2台を、並行して同時に
始めようとしています。昨年に加工等の工作は済ませてあり、まずメインから・・・
本年も何卒宜敷お願い致します。ありがとう、


おじい殿 投稿者:金ちゃん  投稿日: 1月 2日(金)15時49分24秒

6.3V-1.5Aを4本直列にして(25.2V−1.5Aで)・・・と言うことですね。
同じ球(同じ定格)であるならOKです。
アースは0V側、25V側どちらでもよいと思います。
但し、個々の球にかかるヒーター電圧は確認しといたほうがよいでしょう。

私信>Nontaさんわざわざご紹介のメール有難うございます。
   ご紹介いただいた本、注文しちゃいました。(英語苦手なもんで・・・。)


Re:考えてみると 投稿者:UTiCd@携帯  投稿日: 1月 1日(木)21時39分42秒

 みなさんありがとうございます。
 6080がありましたね。
 もっとも使いにくさは300や2A3に負けてない気がしますが…。
 やっぱり6BQ5やEL34の三結が現実的ってことになりますか。


Re: Hex御歳 投稿者:鱸@日野  投稿日: 1月 1日(木)14時34分39秒

皆様 あけましておめでとうございます。

Daluhmann さん
>>Hex御歳では20代...
なんとすばらしい数え方、年始から大ウケしております。

昨年から夏用の半導体アンプで遊んでいたらハマッてしまいなかなか球に戻れません。


RE:CRD 投稿者:Daluhmann  投稿日: 1月 1日(木)13時33分23秒

あけましておめでとうございます。
ベテランなどと滅相もないDaluhmannでございます。
私はHex御歳では20代のペーペーですので働き盛りのNonta師範の域にはとてもとても。

>CRD
発振というのは少々誇張が入っていたと思いますが、「発振傾向」と言い直せば
あらゆる半導体回路が抱えがちな生活習慣病と言ってもよいでしょう。
金ちゃんさんのおっしゃる多数パラで音がぼけたという症状もこれと関係している
可能性はあると思います。

私の場合、熱変動を嫌って定電流回路はバイポーラ+エミッタ抵抗を多用しますが、
差動の共通エミッタ(カソード)との間に抵抗(電圧に余裕があれば数kΩでも)を入れ、
定電流の石のベースにも数kΩ〜場合によっては10kΩ入れ、さらにBC間に補償Cを
追加するところまでやることもあります。高域の同相除去能力は確実に落ちますが
不要な高域特性は潔く捨てるというのもマッタリした音のアンプを作る経験則かと。


新年 投稿者:北野  投稿日: 1月 1日(木)11時41分40秒

もみじ@広島さん おめでとうございます

新年からの製作ご苦労さまです
私は松下の12AX7をたくさん集めた後 同じ松下の6DJ8を収集しました
それぞれ一生分いえ三生分ほどあります
PKの耐圧がX7に比べて格段低く 高圧の−C電源で引っ張る時は要注意です

本年もよろしくお願いいたします


北野さま、ぺるけさま 投稿者:もみじ@広島  投稿日: 1月 1日(木)11時24分41秒

 差動増幅アンプビルダーと研究者の皆さま方、新年おめでとうございます。
昨年から紙面で設計していた6DJ8コントロールアンプの件、部品箱を探して110V×2DC出力40mA、6.3Vヒーター付、シールド仕様の電源トランスを見つけました。これにより、+Bとして260ボルト、−Cとして130ボルトが得られる見通しが出来ました。定電流回路は普通の抵抗器の場合とインダクター100Hを使用する場合の2ケースが実験出来ますので、まずやってみることにします。
 それにしても、シャーシーの穴あけは大変でしょうね、皆さまと同様に、手のひらは多分マメと血だらけになるだろうな・・・・ 。 流血沙汰は心底嫌いなんですけどね。


何方か、ご教授船を? 投稿者:おじい  投稿日: 1月 1日(木)09時21分3秒

新年明けましておめでとう御座います。
昨年は大変御世話になりました。本年も何卒宜敷お願い致します。
早速なんですが、トランス側ヒーター電源に適当な値の端子が出ていない場合、ヒーターの合計電圧が合えば(流入電流が同じ場合)その端子を使用するのは間違いなのでしょうか?例へば6.3V1.5Aの定格の球が4本あり、トランスの端子には25V3A前後の端子が有ったときの場合なんですが?特別に注意しなければならない点など、無いのでしょうか?又この場合ヒーターのアースはどの位置から取り出すのが良いのでしょうか?4本の球は2本ずつCH毎に分かれて使います。(出力管)新年早々にすいません。


RE:考えてみると  投稿者:俊ちゃん  投稿日: 1月 1日(木)07時01分48秒

明けましておめでとう御座います。

やっぱり211(VT4C)でしょう。値段もそこそこ安いですし。
あと6C33Cなんかも安いですな。唯、共にヒーターが大飯喰らい
ですが。。。


教えていただけないでしょうか 投稿者:masa  投稿日: 1月 1日(木)03時43分53秒

ナイジェルさん、ペルケ先生、お世話になっております
Reありがとうございます

明けましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします

早速お教えいただきましてありがとうございました
先ほど何とか製作講座10番の初回音だし試験を済ませました
真空管アンプを作ったのが初めてな物で音がでた時はとても嬉しかったです
新年早々やった!という感じです (年甲斐も無くお恥ずかしい)
今後残りの配線を済ませ測定と調整に入りたいと思っております

何分勉強不足で判らないことが多く、またお世話をおかけするかと思いますがどうぞよろしくお願いいたします

ありがとうございました




Re: 三極管 投稿者:あきすけ  投稿日: 1月 1日(木)02時33分20秒

アメリカはまだ旧年中で慌しいです。 既に新年になっていて大手を振って日中からお屠蘇を飲める皆さんが羨ましい。

6AS7・6080もまだまだしぶとく残ってます。 6AS7はロシア製現行品と米国製NOSがありますし、アメリカ製6080はなぜか日本の方が安いようです。


Re:教えていただけないでしょうか 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月 1日(木)01時36分9秒

ナイジェルさん、かわりに答えてくださってありがとうございます。

初段のプレート負荷抵抗値ですが、PH-185の250V巻き線を使った場合は電源電圧が高めに出るので220kΩ〜240kΩでいいですが、PMC-190Mの220V巻き線を使った時は220kΩが上限です。

このページにExcelを使った簡易シミュレーションモデルがあります。

http://www2.famille.ne.jp/~teddy/myamp/sim.htm

PH-185を使ったケースもありますので参考にしてください。


なんだかんだ言ってる間に。 投稿者:金ちゃん  投稿日: 1月 1日(木)00時49分10秒

おめでとうございます。

>ぎょうさんパラすと

なぜか判りませんが音がぼけちゃったんです。

そこで師匠推薦の3パラで落ち着いたしだいです。

>J-FET

ですか、落ち着いたらやってみますね。


CRD8パラだったら 投稿者:Nonta  投稿日: 1月 1日(木)00時27分8秒

>金ちゃん
低雑音J-FETのゲート・ソース間に抵抗入れて電流調節したほうが井伊鴨.
低雑音J-FETは,中で微少J-FETがぎょうさんパラになっていますから.

> Nontaさん含めベテラン方々。
僕は,残念ながら真空管電子回路に関しては素人です.
Daluhmannさんの様な僕よりも1世代前の人でないとベテランはいません.


masaさん 投稿者:ナイジェル  投稿日: 1月 1日(木)00時20分10秒

> 負荷がかかってない状態です
 負荷が殆どない状態でしたら、C電圧はそれで正常と思います。

> 240Kオ−ムでいいのでしょうか?

 240kでも良し、270kでも不都合はないと思います。


教えていただけないでしょうか 投稿者:masa  投稿日: 1月 1日(木)00時00分20秒

ナイジェルさん Reありがとうございます
お手数をおかけしております

C-の測定ですがマニュアルのとうりに電源部の配線が終わった時点で量っています
負荷がかかってない状態です
今9割がた配線が終わりましたので完成しましたらもう一度測定してみます

またプレ-ト負荷抵抗の件ですが電源トランスが当方使用のPH-185より少し低いPMC-190Mのとき240Kオ−ムとなっています
240Kオ−ムでいいのでしょうか?
以上よろしくお願いいたします

何度もすみません

講座メインメニュー に戻る
Mail to:→ teddy@highway.ne.jp