BBS for Tube Amp. Builder
「真空管オーディオなんでもありの掲示板」利用のガイドライン

本掲示板のお約束です。

掲示板に戻る
  1. この掲示板では、話題はなんでもありです。感じたこと、思ったことを書くのは自由です。他のネット掲示板と同様、複数の話題が同時進行します。
  2. 利用のしかたには特段のルールは設けません。ネット上で標準的に使われている記述法、引用方法を使ってください。
  3. 専門的な内容に走っていることがありますが、初心者の質問やちょっとした疑問を書き込むのに、そういうことを気にする必要はありません。そもそも、この掲示板は、はじめて真空管アンプを作るような人が遭遇したトラブルを解決するために設置しました。
  4. 「ちゃんと検証してから書き込め」とか「データで示せ」とか言われることはありません。
  5. 意見は、自分のことを棚に上げてから言いましょう。でないと、何も言えなくなります。誰にも、至らないことや弱点はあるのです。
  6. 意地でも自説にこだわる人がいます。視点を変えたら別の考えに変わるかもしれないのに。自分の考えが違っているかもしれないと感じたら、面子にこだわることなく、人が言うことを素直に受け止めてみたらどうでしょう。
  7. 議論を通じて、相手の意見を認めること、自分の考えを変えられることは重要です。相手の意見を認めることを「負け」だと考えているようではまだまだです。負けそうになって話題をすり替えたり、質問に質問で返す行為はみえみえで大人として格好悪いのでやめましょう。
  8. 「過去ログを読んでから発言しろ」と言われることはありません。そもそも、過去ログは一定数を越えるとどんどん消えます。そもそも、どこに情報があるのかわからないから掲示板で質問しているわけで、「どこそこのページに書いてあるのに読んでないのか、先に読んでから出直せ」と言われることはありません。
  9. ここで発言するのに、私のHomePageや著書を読む必要はありません。
  10. 人の意見を否定したり足を引っ張るのは「能力がなくても」できますが、人の意見をサポートするのは「能力がないと」できません。人の書き込みの弱点や見落としを指摘すると、自分があたかも優位に立ったように錯覚します。しかし、否定的意見は↑にも書いたように、能力がなくても誰でも言えるのです。
  11. ここはあなたの知識をひけらかす場所ではありません。ネット上でよくある現象ですが、相手よりも自分の方が情報に通じていると、あたかも、自分が優位に立ったように勘違いする人がいます。気をつけましょう。
  12. 掲示板に書き込まれたわずかな文章からは、相手の全人格は測れません。
  13. だれでも失言はやってしまいますので、失言だとわかったら、突っ込まないで静観できるくらいの大人でいたいものです。
  14. 管理者によって、この掲示板の出入りを制限されることはありません。
  15. 人の書き込みの各行をいちいち引用しては反論を書く、というやり方は、議論が発散するだけでなく嫌われますのでやめときましょう。
  16. 「カチン」と来たら、すぐに反論せず、1日あけてから書き込んだらいいと思います。書かなくてもいいような余計な一言が出なくなります。そういう「余計なひとこと」は、最終的にあなたの品格を下げますから注意しましょう。
  17. 同一テーマについて立て続けに書き込むと、相手も、周囲もついてこれなくなります。暇なのはあなたひとりだけかもしれません。
  18. 「マルチ・ポスト」・・同一内容の質問などを複数の掲示板に書き込むこと・・は大多数の方が不快に感じますので、やってはいけません。
※このガイドラインの各章は、他の掲示板でのガイドライン作成の参考にしていただいてかまいません。
情熱の真空管 に戻る