■■■平衡型ライン・セレクタ&コントローラ■■■
Balanced Line Selector & Controller

・・・



工事中

●パッシブ型による平衡信号のコントロール

最も基本的な機能を持った平衡対応のパッシブ型セレクタ&コントローラを考えてみます。機能は、ごく普通の入力セレクタ・ボックスにパッシブ型の音量調整ボリュームをつけたものと変わりません。変わっているのは「平衡対応」であるということだけです。HOTとCOLDの両方を切り替えればいいので、通常のライン・セレクタを拡張するだけでOKです。音量調整ボリュームを平衡回路で行うには、1チャネルあたり2連ボリュームが必要ですのでステレオでは4連が必要になります。回路図は以下のとおりです。



●部品について

問題は部品です。世のプロ・オーディオ機材は、外部との入出力インターフェースだけが平衡であればよい、という考え方をしていますから、内部的には不平衡回路になっています。そのため、音量調整はごく普通のボリュームで足ります。しかし、内部的にも平衡伝送系を維持したまま音量調整を行おうとすると、1チャネルあたり2連ボリュームを使うため、ステレオでは4連ボリュームが必要になってしまいます。

現在、A型4連ボリュームのカタログ品はありません。特注になります。そこで、ボリュームに通じている秋葉原の三栄電波さんと交渉をして、オーディオ用として評価の高いアルプス製RKシリーズで4連ボリュームを特注製作してもらいました。まだ在庫があれば1個3,000円程度で入手できます。

次に、入出力端子です。平衡伝送として一般的な端子としては、ITT CANNONのXLR3(いわゆるキャノン・コネクタ)と1/4インチサイズのフォーン・プラグ/ジャック(TRSという)があります。プロ・オーディオでは両方とも普及していますが、キャノンはもっぱらマイクロフォン用、TRSはライン用という住み分けが一般的です(例外はいくらでもありますが)。

むやみにすっこぬけては困るマイクロフォン・ケーブルには、ストッパがついていてかつ踏んでも壊れないキャノンが適しており、抜き差しが頻繁でキャノンほどかさばらない1/4インチTRSはパッチベイを含む機材の接続に適しているということなのでしょうか。現実的には、レコーディング・スタジオにはさまざまプラグがついたケーブルや変換プラグがごろごろしているので、何がきても困ることはない(というより、何がくるかわからないから、なんでもありにしてある)ようになっています。


●機器との接続

<ソース側>

ソース側の機材が平衡出力を持ってい場合は何の問題もありませんが、不平衡出力の場合は動きが変わります。入力端子が1/4インチTRSフォーンなので、本機の入力に通常の2Pのフォーンプラグを挿入すると接点の都合で「R」側はアースにショートされますので、本機のCOLD側には信号は入力されません。

<パワーアンプ側>

本機は平衡入力端子を備えたパワーアンプを前提としています。不平衡入力仕様のパワーアンプをつないだ場合、ケーブルの都合上、COLD側はアースとショートされます。本機自体特に問題は起きませんが、ソース側の機材にとって過大な負荷になるためトラブルの原因になります。


●製作

・・・

平衡プロジェクト に戻る